2019 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of regulatory system of hepatocellular carcinoma progression by heat shock protein complex network
Project/Area Number |
17K09417
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
西脇 理英 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90734202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 光治 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (70402196)
清水 雅仁 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90402198)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ストレス蛋白質 / 低分子量 / 肝細胞癌 / 細胞運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
熱や化学物質をはじめとする種々のストレスに対して生体は迅速に反応し、ストレス蛋白質(HSP)と称される一群の蛋白質が誘導される。HSPは分子量が70 kDaのHSP70 (HSPA)、90 kDaのHSP90(HSPC)などと共に、分子量が10-30 kDaの一群の低分子量HSPがHSPBと総称され分類されている。HSPBのうちHSP27、HSP22、HSP20等は種々の臓器に恒常的に発現している。私共は、肝細胞癌の進行にHSP27のリン酸化レベル及びHSP20の発現レベルが逆相関することを見出し、作用機序としてこれらがERK及びAKTの細胞内情報伝達系を抑制し肝癌細胞の増殖を抑制することを既に明らかとしている。また、HSP20は肝癌細胞においてPI3 kinaseに結合してその活性を制御していること、リン酸化型HSP20が肝癌細胞の遊走、浸潤を抑制することを報告している。さらに、HSP22もPI3 kinaseに結合してAKTの活性を制御した結果、肝癌細胞の遊走・転移を抑制することを明らかとしている。HSPBは様々な蛋白質と複合体を形成して標的分子の機能を制御することが知られている。ヒト肝癌の組織標本では明らかに発現しているが、肝癌細胞株では発現がみられないHSP20を肝癌細胞HuH-7に強制発現させ、複合体形成の有無を検討したところ、HSP27はHSP22およびHSP20とそれぞれ独立して複合体を形成していることを明らかとした。さらに本研究では、肝癌細胞の増殖および細胞遊走に関わると考えられているがん遺伝子産物である転写因子YAPと関連について検討したところ、肝癌細胞内においてHSP22がYAPと結合し複合体を形成することを見出した。
|