2017 Fiscal Year Research-status Report
Therapeutic effect of Equol on gut microbiome - mediated NASH progression
Project/Area Number |
17K09439
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
野口 隆一 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30423908)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浪崎 正 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20526850)
吉治 仁志 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40336855)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | NASH / 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
いまだ有効な治療薬のないNASH (nonalcoholic steatohepatitis;非アルコール性脂肪肝炎) において、我々はこれまで基礎的研究にて腸内細菌と肝疾患進展への影響、いわゆる腸肝相関の病態を明らかにしてきた。腸内細菌によって大豆イソフラボンが代謝され産生されるエクオールは、エストロゲン様作用を有し、糖・脂質代謝に影響することが報告されている。一方で、日本人の約50%が腸内細菌叢により体内でエクオールを産生できないことが知られており、NASHとの関係においては報告がない。本研究では、NASHの発症進展に関わる腸内細菌の影響とエクオールの効果を基礎的・臨床的に解析を加え、新規治療の確立を目指す。 現在、CDAA投与やOLETF ratを用いた実験的NASHモデルラットの便を用いて次世代シークエンス解析にて、腸内細菌バランスの解析中である。 また、エクオール産生能とNAFLD・NASHの病態進展の関連について、奈良県立医科大学医の倫理審査委員会に申請受理され、現在臨床検体を収集している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
エクオール産生能とNAFLD・NASHの病態進展の関連について奈良県立医科大学医の倫理審査委員会に申請受理され、現在臨床検体を収集しているが、登録例のがまだまだ少ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
登録蓄積とともに臨床検体解析数を増加させ信頼しうるデータ構築し、解析する。
|
Causes of Carryover |
予定していた動物実験モデルのpreliminary dataが出ないため、本実験にかかる費用が少ないことによるが、次年度以降で使用予定である。
|