• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

胆管癌進展過程に酸化ストレス応答機構が果たす役割の解析

Research Project

Project/Area Number 17K09452
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

濱田 晋  東北大学, 医学系研究科, 助教 (20451560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正宗 淳  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90312579)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年までの検討でマウスモデルにおいてKeap1欠損による胆管発癌促進効果を認めたことから、ヒト胆管癌組織でも同様の変化がみられるかを検証した。免疫染色を用いてヒト胆管癌組織のKEAP1発現・NRF2標的遺伝子であるNQO1発現を評価した結果、一定の症例でKEAP1発現とNQO1発現が相互排他的であることを見出した。以上の結果はヒト胆管癌の発癌過程においても、KEAP1発現の喪失が恒常的なNRF2活性化につながる可能性を示唆している。
マウスモデルにおいては変異Kras・p53を胆管特異的に発現し、Keap1を欠損する胆管癌モデルマウスにNrf2欠損バックグラウンドを追加して発癌促進効果のNrf2依存性を検証した。その結果、Nrf2欠損の付加により細胆管の増生はほぼ認められなくなることが確認され、本モデルにおける発癌促進効果はNrf2依存的であると考えられた。胆管特異的に変異Kras・p53を発現するマウスは飼育期間延長でも発癌に至る個体はみられなかったため、変異Kras・p53を胆管特異的に発現し、Keap1を欠損する胆管癌モデルマウスに生じた胆管癌細胞株にNrf2欠損を導入して解析を予定している。並行して、変異Kras・p53を胆管特異的に発現し、Keap1を欠損する胆管癌モデルマウス肝組織で発現が亢進している遺伝子群についてもゲノム編集によるノックアウトを行い、癌進展促進への寄与を明らかにする方針である。ヒトおよびマウス由来胆管癌細胞株を用いて、複数のNrf2阻害剤投与と抗癌剤投与の併用による治療効果への影響評価も開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の検討により、ヒトにおいてもKEAP1欠損が膵癌進展に寄与する可能性が示唆された。発癌促進メカニズムがNrf2に依存することも明らかとなり、本研究計画の進捗はおおむね順調と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

来年度はNrf2下流の標的遺伝子群の癌進展過程への寄与を明らかにするとともに、胆管癌におけるNrf2阻害療法の有用性を検証する予定である。

Causes of Carryover

本年度は細胞株樹立に時間を要したため未使用額が生じた。来年度は抗癌剤の感受性試験などを予定しており、未使用額と合わせて使用予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi