• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

癌促進的微小環境を標的とした膵癌内視鏡的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K09469
Research InstitutionMiyagi Prefectural Hospital Organization Miyagi Cancer Center

Principal Investigator

虻江 誠  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 特任研究員 (50599967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 賢一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (10282055)
玉井 恵一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (40509262)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords膵癌
Outline of Annual Research Achievements

本邦において2006年~2008年に診断された膵癌患者の5年相対生存率は7.9% と報告されている。この生存率はあらゆる癌種の中で最も低く、20%を下回るのは膵 癌のみである。1993~1996年に診断された膵癌例の5年相対生存率は6.5%であり、様々な診断法や新しい抗がん剤が開発されてきた10年の時を経ても、生存率 に大きな改善はみられていない。罹患数も増加傾向にあり2015年には39000人、死亡数もほぼ同数の33000人と推測される。その原因として、早期発見が困難であ るとともに、進行癌に対する有効な治療法がないことが挙げられる。従って、膵癌患者の予後を改善するためには進行例に対する画期的な治療法を開発すること が急務である。
膵癌は周囲に豊富な間質を伴うことが多く、癌と間質細胞の相互作用によって癌が進展すると考えられている。癌細胞は酸素が充分にある状態でも、酸化的リン 酸化ではなく解糖系によってエネルギーを得ることがWarbrug効果として古くから知られている。しかし、最近抗がん剤耐性や転移を示すような悪性度の高い癌 細胞は、通常の癌細胞とは異なり、解糖系ではなく酸化的リン酸化によってエネルギーを得ている可能性が示唆され始めている。本年度は昨年同定した遺伝子Xに関して、機能性ドメインの探索を行った。その結果、ドメインYが機能発揮に重要であることを突き止めた。ドメインYを欠損させると、細胞は幹細胞性を失った。これらの結果から、遺伝子Xはがん幹細胞に重要な分子であり、膵癌における治療標的になると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調に進展している。想定外に抗体を作製する必要ができたため、次年度も継続する。

Strategy for Future Research Activity

組織発現を検討するために、組織免疫染色が可能な抗体作成を実施する。

Causes of Carryover

想定外に抗体を作製する必要ができたため、次年度実施する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi