2018 Fiscal Year Research-status Report
食道ESD後難治性狭窄に対する自家細胞移植を用いた狭窄予防効果に関する研究
Project/Area Number |
17K09473
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
櫻井 直 東北大学, 大学病院, 講師 (40451570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 尚 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10436115)
佐藤 千晃 東北大学, 大学病院, 助教 (60646800)
丸山 祥太 東北大学, 大学病院, 医員 (90746348)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 食道狭窄 / 生体吸収性ステント / 自家細胞移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、早期の消化器癌に対する治療として内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が開発され広く普及している。しかし、食道では周在性が4分の3を超えるような大きな病変にESDを行うと難治性の術後狭窄が起こるため早期癌に対しても手術や化学放射線療法が行われている。一方、再生医療技術の進歩により培養表皮や培養真皮が熱傷治療に臨床応用され良好な結果が報告されている。そこで、皮膚と同じ扁平上皮からなる食道に培養表皮・真皮で培われた再生医学的手法を応用することにより広範囲EMR後の難治性狭窄を防ぐ事ができるのではないかと考えた。本研究では食道を全周性にEMRした後、自家細胞(扁平上皮細胞、線維芽細胞など)を切除面に内視鏡観察下に移植し、さらに生体吸収性ステントを留置する。これらが切除部の治癒過程に及ぼす影響と狭窄予防効果の有無を明らかにし臨床応用への基盤とすることが目的である。 本年度も全周性EMRの後、生体吸収性ステントを留置するステント留置群について検討した。ステントのEMR部から移動を防止するため、内視鏡外科手術用の持針器を用いてステントと食道の縫合固定を試みた。しかし、ワーキングスペースが狭く鉗子操作が技術的に困難で十分な固定はできなかった。そこで、内視鏡用のクリップで固定したが14日目の評価の際、ステントが胃内に落ちていた。また、EMR部はコントロール群と同様に高度の狭窄を起こしており、病理学的にも上皮化はしていなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、1.全周性にEMRを行うコントロール群、2.全周性EMRの後、生体吸収性ステントを留置するステント留置群の2群について検討する予定であった。コントロール群は予定どおり作成できたが、ステント留置群については、EMR終了後、一期的に食道に狭窄がない状況で予防的に留置するため、ステントが移動してしまい、14日目の評価の際、ステントが胃内に落ちていた。また、EMR部はコントロール群と同様に高度の狭窄を起こしており、病理学的にも上皮化はしていなかった。今後、ステントを移動しないよう確実に固定する手技の開発が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの報告のもあるように、生体吸収性ステント留置だけでは狭窄の発症を遅らせることができるが予防することができない。そのため、本研究では内視鏡切除部の治癒を促進する自家細胞移植と組み合わせることで狭窄を予防できるのではないかと考えた。 そこで今後は 1.自家細胞移植群(扁平上皮細胞、線維芽細胞など) 2.ステントの固定法の工夫 について検討し研究を進める。
|
Causes of Carryover |
生体吸収性ステント留置群の作成段階でステントの移動が生じ、その解決法に難渋し実験が計画どおり進まなかったため予算に従って実験を進めることができなかった。来年度は自家細胞移植群についても検討を行い、さらに、ステント留置の際の固定法についても対策を講じる予定である。
|