2019 Fiscal Year Annual Research Report
Stenosis prevention using autologous cell transplant for refractory stricture after esophageal ESD
Project/Area Number |
17K09473
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
櫻井 直 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40451570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 尚 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10436115)
佐藤 千晃 東北大学, 大学病院, 助教 (60646800)
丸山 祥太 東北大学, 大学病院, 医員 (90746348) [Withdrawn]
谷山 裕亮 東北大学, 大学病院, 助教 (00622987)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ESD後難治性食道狭窄 / 自家細胞移植 / 生体吸収性ステント |
Outline of Annual Research Achievements |
早期の消化器癌に対する治療として内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が開発され広く普及している。しかし、食道では周在性が4分の3を超えるような大きな病変にESDを行うと難治性の術後狭窄が起こるため、結果として経口摂取が困難となる。一方、再生医療技術の進歩により培養表皮や培養真皮が熱傷治療に臨床応用され良好な結果が報告されている。本研究は皮膚と同じ扁平上皮からなる食道に培養表皮・真皮で培われた再生医学的手法を応用することにより広範囲EMR後の難治性狭窄を防ぐ手法を確立することを目指しており、食道を全周性にESDした後、自家細胞(扁平上皮細胞、線維芽細胞など)を切除面に内視鏡観察下に移植し、さらに生体吸収性ステントを留置して固定する。これらが切除部の治癒過程に及ぼす影響と狭窄予防効果の有無を明らかにし臨床応用への基盤とすることが目的である。 昨年度まで全周性EMRの後、生体吸収性ステントのみを留置するステント留置群について検討した。その結果、生体吸収性ステント留置だけでは狭窄の発症を遅らせることができるが予防することができないことが明らかになった。また、ステントの脱落も課題となった。これにより、今年度は、自家細胞移植(扁平上皮細胞、線維芽細胞など)による狭窄予防効果と、ステントの固定法の工夫について検討した。自家細胞移植は当初、培養シートとする予定であったが、口腔内歯肉から培養した自家細胞を内視鏡下に散布する形とした。また、ステントの固定はクリップや縫合固定を継続的に改善させた。その結果、自家細胞移植群は若干の上皮化促進を病理学的に認めたが、狭窄を改善するほどには至らなかった。また、ステントも固定そのものは可能だが、経口摂取を早期に開始せざるを得ず、多くの症例で2週間以内に脱落をしていた。
|