• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

超音波内視鏡下生検検体を用いた膵癌に対する個別化治療の開発

Research Project

Project/Area Number 17K09479
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

内藤 格  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30527750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 道弘  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20636328)
加藤 晃久  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 臨床研究医 (10803489)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords膵癌 / 化学療法 / EUSFNA / GnP療法
Outline of Annual Research Achievements

近年では膵癌に対して複数の化学療法が施行可能になってきているため、化学療法における効果予測因子の確立は急務である。特にゲムシタビン(Gem)療法とナノ化パクリタキセル(nab-PTX)療法の併用療法であるGnP療法が1次治療の化学療法のひとつとなってきているが、GnP療法の効果予測因子は明らかとなっていない。
我々は、GnP療法が施行された膵癌75例の超音波内視鏡下生検(EUS-FNA)病理組織検体を用いてclassⅢβ-tubulin(TUBB3)染色を施行し、TUBB3の発現とGnP療法の治療効果や無増悪生存期間(PFS)との関連性につき検討を行った。この検討にて、病勢制御率(DCR)は、TUBB3陰性群において有意に高値であり、無増悪生存期間(PFS)もTUBB3陰性群において有意に延長し、PFSにおける多変量解析においても、TUBB3発現(hazard ratio, 2.41; p=0.026)が独立した関連因子であることを明らかにした。
この結果により、TUBB3発現がGnP療法の効果予測因子になり得る可能性が示唆されたが、TUBB3発現がGnP療法以外の化学療法の効果予測因子である可能性や膵癌の予後不良因子である可能性もあるため、GnP以外の化学療法におけるTUBB3発現と化学療法の治療効果(PFS、DCR)や予後(OS)との関連性を検討する必要があると考えた。
現在、膵癌に対する1次治療として用いられているオキサリプラチン、イリノテカン塩酸塩、フルオロウラシル、レボホリナートカルシウム併用療法(FOLFIRINOX療法)が施行された膵癌のEUS-FNA病理組織検体も用いてTUBB3染色を施行し、TUBB3発現が膵癌の一般的な化学療法の効果予測因子や、膵癌の予後不良因子ではなく、GnP療法の効果予測因子であることを明らかにしたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

GnP療法が施行されたEUS-FNA検体に対して、TUBB3の免疫染色は施行可能であったため、TUBB3の発現とGnP療法の治療効果や無増悪生存期間(PFS)との関連性につき検討を行い、病勢制御率(DCR)は、TUBB3陰性群において有意に高値であり、PFSもTUBB3陰性群において有意に延長し、PFSにおける多変量解析においても、TUBB3発現が独立した関連因子であることが明らかとなった。しかしながら、Human equilibrative nucleoside transporter (hENT1)染色は染色が安定せず、hENT1染色の解析ができていない状況である。
現在、FOLFIRINOX療法が施行された膵癌のEUS-FNA病理組織検体も用いてTUBB3染色を施行し、TUBB3発現が膵癌の一般的な化学療法の効果予測因子や、膵癌の予後不良因子ではなく、GnP療法の効果予測因子であることを明らかにしたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

hENT1染色が可能であれば、EUSFNA検体のhENT1染色とTUBB3の発現との組み合わせと、GnP療法の治療効果やPFS、DCRとの関連性の検討を行いたいと考えている。また、FOLFIRINOX療法が施行された膵癌のEUS-FNA病理組織検体も用いてTUBB3染色を施行し、TUBB3発現が膵癌の一般的な化学療法の効果予測因子や、膵癌の予後不良因子ではなく、GnP療法の効果予測因子であることを明らかにしたいと考えている。

Causes of Carryover

今年度は得られた結果に基づき、学会発表を行った。次年度はさらなる解析を行い、英語論文作成、学会発表を行いたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 切除不能膵癌に対するGem+nabPTX療法の効果予測因子としてのTUBB3染色の有用性2018

    • Author(s)
      加藤晃久,内藤格,林香月,宮部勝之,吉田道弘,堀寧,夏目まこと,神野成臣,城卓志
    • Organizer
      第49回日本膵臓学会大会
  • [Presentation] Class III β-tubulin expression is predictive of response to nab-paclitaxel and gemcitabine in patients with unresectable pancreatic ductal adenocarcinoma2018

    • Author(s)
      Kato Akihisa, Naitoh Itaru, Hayashi Kazuki, Miyabe Katsuyuki, Yoshida Michihiro, Hori
    • Organizer
      Digestive Disease Week 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi