2018 Fiscal Year Research-status Report
遺伝性不整脈疾患における心臓突然死のリスク予測手段の開発と検証のための研究
Project/Area Number |
17K09501
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中野 由紀子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (10397911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越智 秀典 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 講師 (10415119) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ブルガダ症候群 / 心室細動 / リスクモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
広島大学・関西医科大学・岡山大学・国立循環器病センター・日本医大・滋賀医大・筑波大学・大分大学・名古屋第二日赤病院から576例のブルガダ症候群患者のデータを収集した。臨床データと、心電図解析(RR,PQ,QRS,QTc時間、r-J interval, Tp-Te, Tp-Te dispersion, ST hights, fragmented QRS, J wave)結果より心臓突然死データベースを作成した。データーのクリーニングを実施した上で、まず、研究代表者らが過去に作成し、論文発表したブルガダ症候群における心臓突然死のリスク予測モデルのアップデートを、リスク予測モデルの作成時に用いた同じ研究施設(広島大学、大阪市立大学、関西医科大学)からの新規のデータを加えて行った。その際、予測変数として、失神歴、V1 rj interval, TpTe dispersion, V6 QRS dに加えて、先行研究からその重要性が示唆されているタイプ1心電図に関する変数を新たに追加して、リスク予測モデルを再度当てはめ、回帰係数を再推定することでリスク予測スコアのアップデートとした。その後、アップデートされたリスク予測スコアの外的妥当性の検討として、今回より新たに収集した他施設(岡山大学、国立循環器病センター、名古屋第二日赤、筑波大学、滋賀医科大学、大分大学)のデータにリスク予測スコアを適用し、ROC曲線解析を実施することにより、リスク予測スコアの予測精度を定した。心電図指標を自動解析した結果と、実際に測定した結果の整合性についても検討し、今後の自動解析ソフト作成の準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定よりも症例の集まりが悪く、追加施設の設定が必要であった。追加症例の解析で遅れを生じたのと、データの見直し、クリーニングに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、以前の層別化モデルを各施設で解析したデータを用いて行っている。より良いリスク層別化モデルの構築を目標としている。心電図指標を自動解析した結果と、実際に測定した結果の整合性を検討しており、今後、自動解析ソフト作成の準備を行う。遺伝子解析については当院での症例について行っており、今後遺伝子検査の結果も含め検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
適切な執行を行った結果、端数の未使用額が生じた。次年度予算と合わせ消耗品に使用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Ser96Ala Genetic Variant of Human Histidine-rich Calcium-binding Protein is a Genetic Predictor of Recurrence after Catheter Ablation in Patients with Paroxysmal Atrial Fibrillation2018
Author(s)
Amioka M, Nakano Y, Sairaku A, Tokuyama T, Motoda C, Matsumura H, Tomomori S, Hironobe N, Okubo Y, Okamura S, Chayama K, Kihara Y.
Organizer
APHRS
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Plasma Micrornas as NonInvasive Biomarkers in Patients With Brugada Syndrome2018
Author(s)
Nakano Y, Nishiyama Y, Onohara Y, Tokuyama T, Motoda C, Amioka M, Hironobe N, Okubo Y, Okamura S, Miyauchi S, Tahara H, Kihara Y
Organizer
American Heart Association Scientific Sessions
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] HCN4 Gene Polymorphisms Are Associated With the Occurrence of Tachycardia Induced Cardiomyopathy in Patients With Atrial Fibrillation.2018
Author(s)
Nakano Y, Ochi H, Onohara Y, Tokuyama T, Motoda C, Amioka M, Hironobe N, Okubo Y, Miyauchi S, Tomomori S, Matsumura H, Sairaku A, Chayama K, Kihara YNakano Y, Ochi H, Onohara Y, Tokuyama T, Motoda C, Amioka M, Hironobe N, Okubo Y, Miyauchi S, Tomomori S, Matsumura H, Sairaku A, Chayama K, Kihara Y
Organizer
American Heart Association Scientific Sessions
Int'l Joint Research
-
[Presentation] A common SCN10A variant may contribute to decrease SCN5A expression by promoting SCN5A promoter methylation in Brugada syndrome patients2018
Author(s)
Okamura S, Nakano Y, Okubo Y, Hironobe N, Amioka M, Tomomori S, Matsumura H, Motoda C, Tokuyama T, Sairaku A, Kihara Y.
Organizer
第82回日本循環器学会学術集会
-
-
[Presentation] Semaphorin 3A Polymorphism Modifies Autonomic Function in Brugada Syndrome2018
Author(s)
Tokuyama T, Nakano Y, Okamura S, Okubo Y, Hironobe N, Amioka M, Tomomori S, Matsumura H, Motoda C, Sairaku A, Kihara Y
Organizer
第82回日本循環器学会学術集会