• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Effects of beta-blockers and renin-angiotensin system inhibitors on the prognosis of patients with heart failure with preserved ejection fraction -A multicenter registry

Research Project

Project/Area Number 17K09517
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

大手 信之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10185332)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords心不全 / HFpEF / 心筋保護薬 / 多施設共同 / 前向き / registry
Outline of Annual Research Achievements

左室収縮機能の維持された心不全の治療薬探索に関する多施設共同登録・観察研究 (EASY HFpEF registry)は、研究責任者を名古屋市立大学大学院医学研究科循環器内科学大手信之を研究責任者とする多施設共同前向き観察研究であり、心不全入院患者を退院の左室駆出率で層別化し、左室駆出率40%-60%と60%以上の2群に分けて観察したとき、ベーター遮断薬やレニンアンジオテンシン系阻害薬などの心筋保護薬の効果に2群間で差異があるか否かを検証する研究である。本研究への参加施設は北海道大学、札幌医科大学、横浜市立大学医学部付属市民総合医療センター、慶応義塾大学、名古屋大学、三重大学、兵庫医科大学、徳島大学、鳥取大学、愛媛大学、産業医科大学、手稲渓仁会病院、JA静岡厚生連遠州病院、豊川市民病院、名古屋市立東部医療センターであり、2014年10月に症例登録を開始、2019年5月症例登録を終了した(外部機関名古屋臨床薬理研究所がデータ管理)。総登録症例数は256例であった。現在2019年度登録症例の経過観察中である。2020年5月をもって観察を終了し、データクリーンアップを終えたのち直ちに統計解析に入る。現在までのケースカード回収率は95%程度である。統計解析は名古屋市立大学臨床治験研究センターに委託を予定している。統計解析計画書は作成済みである。得られた成果の発表は2021年3月開催の日本循環器学会を予定しており、同時にCirculation Journalあるいは他の国際誌に投稿し論文化する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例登録に遅れがあり、研究期間の延長を2度行ったが250例超える症例が登録され、データ解析の予定も確立している。来年3月の日本循環器学会総会での発表が可能な状況に至っている。

Strategy for Future Research Activity

研究はほぼ終了近くに至っている。学会発表の用意および2020年度内に論文が出版できるように努力したい。

Causes of Carryover

本研究においての主たる支出は、大学外の臨床試験管理会社への管理費用に充てている。2020年度が本研究の最終年度であり、2019年度未執行額は最終年度の管理費用支払いおよび英文校正の費用等に充て、全額使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi