• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Septal myectomy for the patients with hypertrophic myocardium enhances improvement of focal cardiac function

Research Project

Project/Area Number 17K09528
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

桑木 賢次  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90398313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 訓  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20407315)
山本 平  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70301504)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords左室流出路狭窄切除 / 大動脈弁狭窄 / 線維化 / 心機能
Outline of Annual Research Achievements

2010年から2019年に当科において開心術中に中隔切除を施行された症例(SEP群)は68例であった。これらを同時期に中隔切除を伴わない大動脈弁置換術を行った902例(AVR群)と比較した。なお両群とも複合手術は含んだ。平均年齢:AVR=70.5±11.2, SEP=74.9±7.1、女性: AVR=392 (43.5%), SEP=51 (75.0%), 平均BMI: AVR=23.0±3.7, SEP=23.2±4.1, NYHA: AVR=1.9±0.6, SEP=1.7±0.8, BNP: 360.6±789.9 SEP=320.4±644.8であった。術前心エコーはLVDd/Ds: AVR=49.1/35.5, SEP=44.9/27.4, IVST/PWT: AVR=12.5/11.0, SEP=12.3/11.8, LVEF: AVR=61.9, SEP=68.5であった。
手術時間:AVR=272.0, SEP=251.2, p=0.336と有意差はなかった。術後在院日数(AVR=16.2, SEP=17.4)にも差は認めなかった。SEP群68例中、33例において病理学的解析を行った。マッソン染色にて中隔は線維化の肥厚が見られており、平均厚は864μmであった。切除した組織のストレインエコー解析ではそれぞれ前壁(A)、下壁(I)、側壁(L)、後壁(P)および中隔(S)のそれぞれの領域を3部位(基部、心尖部、および中間部)に分けて計測し、手術前後で比較した。基部における各領域のストレインの差は前壁=2.61 vs 2.74、下壁=2.41 vs 3.52, 側壁=0.60 vs -0.40、後壁=-1.26 vs 3.27、中隔=-0.55 vs -5.45と中隔基部でAVR群とSEP群で大きな差が認められた。手術時に線維化した硬化組織を切除したことにより、左室中隔の局所運動が改善したことが示唆された。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi