• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Anticoagulant based on drug concentration by using mass spectrometry

Research Project

Project/Area Number 17K09541
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

宮本 康二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (50726429)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords心房細動 / 抗凝固療法
Outline of Annual Research Achievements

心房細動に対してアピキサバンを服用中の症例187例を対象として、アピキサバンのトラフ血中濃度を測定し、アピキサバン投与量別の患者背景、アピキサバン血中濃度および血中濃度用量比(C/D比)に関する検討を行った。
【研究1】通常用量群:5mg BID内服例(173例) vs. 減量群:2.5mg BID内服例(14例、うち5例は適切減量例)
通常用量群と減量群の患者背景は、年齢(64.7±10.6歳 vs. 74.7±10.3歳、P<0.01)、体重(64.0±12.1 kg vs. 55.0±8.5 kg、P<0.01)、およびクレアチニンクリアランス(76.4±24.7 mL/min vs 54.7±18.5 mL/min、P<0.01)で有意差を認めた。アピキサバンの血中濃度は、通常用量群が減量群よりも有意に高値であった(158.0±71.3 vs. 97.4±36.9ng/mL、P<0.01)。C/D比は15.8±7.1 vs. 19.5±7.4(P=0.066)と減量群で高い傾向が見られた。
【研究2】通常用量群:5mg BID内服例(173例) vs. 非適切減量群:2.5mg BID内服例(9例、減量基準に当てはまらないが減量投与されていた症例)
患者背景に関して、年齢、体重およびクレアチニンクリアランスに有意差は認めなかった。血中濃度は、158.0±71.3 vs. 92.3±33.0 ng/mL(P<0.01)と研究1の解析よりもその差は大きくなり、C/D比は15.8±7.1 vs. 18.4±6.6(P=0.28)と研究1よりその差は小さかった。
【結語】アピキサバン減量投与群では、通常投与群に比し、アピキサバンの血中濃度が低下していた。アピキサバンを非適切に減量した場合、アピキサバンの血中濃度はさらに低下するため、塞栓リスクを上昇させる可能性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 実臨床におけるアピキサバン血中濃度の検討2019

    • Author(s)
      向井優太朗, 松井和樹, 和田恭一, 髙田充隆, 宮本康二, 木村麻子, 寺川伸江, 川端一功, 草野研吾, 老 田章
    • Organizer
      第66回日本不整脈心電学会学術大会
  • [Presentation] 実臨床におけるダビガトラン血中濃度の検討2019

    • Author(s)
      松井和樹, 向井優太朗, 和田恭一, 髙田充隆, 宮本康二, 木村麻子, 寺川伸江, 川端一功, 草野研吾, 老田 章
    • Organizer
      第66回日本不整脈心電学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi