2019 Fiscal Year Annual Research Report
Integrated real-world database of ACS patients in East-Asian countries
Project/Area Number |
17K09542
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
安田 聡 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (00431578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 守正 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 副院長室, 特任副院長 (00171562)
住吉 徹哉 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 内科医局, 常務理事 (30096599)
小島 淳 川崎医科大学, 医学部, 教授 (50363528)
竹上 未紗 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50456860)
西平 賢作 宮崎大学, 医学部, 研究員 (60736312)
木村 一雄 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 教授 (90214866)
中尾 葉子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (90752824)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 急性心筋梗塞症 / レジストリ―研究 / アジア人 |
Outline of Annual Research Achievements |
Japan Acute Myocardial Infarction Registry (JAMIR) は本邦における急性心筋梗塞診療のリアルワールドデータの収集を目的とした国内最大規模の多施設心筋梗塞レジストリ研究である。JAMIRでは、後向き研究(2011-13年:総計18,288例)に加えて、前向きに2015年12月から2017年5月の間に3411例(平均年齢68歳;女性23%; 緊急冠動脈インターベンション 96%)の急性心筋梗塞症例を全国50施設より登録した(観察期間12カ月)。解析対象症例3069例のうち85%(n=2607)がプラスグレル、15%(n=462)がクロピドグレルにて加療されていた。Inverse probability of treatment weighting (IPTW)法による傾向スコア解析では、心血管死・心筋梗塞・脳梗塞の複合エンドポイントは両群間で同等(adjusted hazard ratio [HR] 1.07, 95% confidence interval [CI] 0.67-1.72)、一方BARK type 3/5 大出血はクロピドグレル群のほうが多い(adjusted HR 0.62, 95% CI 0.39-0.99)という結果であった。更にKorean Acute Myocardial Infarction Registry (KAMIR主任研究者Myung Ho Jeong教授)との共同研究を行った。KAMIRのデータから作成された虚血・出血リスク指標のvalidationをJAMIRデータベースにて行い、アジア人に適応可能なリスクスコアとして論文発表した(Eur Heart J Cardiovasc Pharmacother. 2020 Jan 24. pii: pvaa005.)。
|
-
-
-
[Journal Article] Clinical Characteristics and In-Hospital Mortality According to Left Main and Non-Left Main Culprit Lesions― Report From the Japan Acute Myocardial Infarction Registry (JAMIR) ―2020
Author(s)
Nishihira K, Kojima S, Takegami M, Nakao YM, Honda S, Takahashi J, Takayama M, Shimokawa H, Sumiyoshi T, Ogawa H, Kimura K, Yasuda S; JAMIR Investigators.
-
Journal Title
Circulation Report
Volume: in press
Pages: in press
-
-