• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

早期再分極症候群の病態解明および診断・予後指標に関する多角的研究

Research Project

Project/Area Number 17K09545
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

鎌倉 令  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (80726943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 草野 研吾  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60314689)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords早期再分極症候群
Outline of Annual Research Achievements

早期再分極症候群は、心電図の下側壁誘導に早期再分極(J波)を有し、心室細動による突然死を来す疾患である。これまで早期再分極症候群の心室細動再発のリスク因子については十分な検討がされていなかった。さらに、これまでに報告されている早期再分極症候群自体が、Brugada症候群や、胸痛を伴わずに心室細動に移行した冠攣縮性狭心症を含んだ疾患群で、従来報告されている臨床的特徴や予後予測指標が偽りの指標である可能性もある。今回、国内の不整脈診療の中心的施設から集積した真の早期再分極症候群49例において、心室細動の予後予測因子を検討し、広範な誘導に広がるJ波の存在が心室細動再発の予測因子となることが明らかとなった。現在論文投稿し査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回、国内の不整脈診療の中心的施設から集積した早期再分極症候群49例において、心室細動の予後予測因子を検討し、全誘導に広がるJ波の存在が心室細動再発の予測因子となることが明らかとなった。現在論文投稿し、査読中である。

Strategy for Future Research Activity

早期再分極症候群の心室細動の抑制に有効な治療法を明らかにする。多施設から得られた臨床データを用いて、心室細動再発後に薬物治療介入後の心室細動再発の頻度の変化を検討し、有効な治療法を提案する。

Causes of Carryover

初年度からの繰り越し額が多かったため次年度使用額が生じた。最終年度にデータ解析用の物品を購入予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Significance of Coronary Artery Spasm Diagnosis in Patients With Early Repolarization Syndrome.2018

    • Author(s)
      Kamakura T, Wada M, Ishibashi K, Inoue YY, Miyamoto K, Okamura H, Nagase S, Noda T, Aiba T, Yasuda S, Shimizu W, Kamakura S, Kusano K.
    • Journal Title

      J Am Heart Assoc.

      Volume: 7 Pages: e007942

    • DOI

      10.1161/JAHA.117.007942.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi