• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Role of VEGF165b, an inhibitory vascular endothelial growth factor splice variant, in pulmonary hypertension

Research Project

Project/Area Number 17K09551
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

近藤 隆久  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (00303644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 史郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60782430)
奥村 尚樹  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (60788371) [Withdrawn]
室原 豊明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords肺高血圧症 / 血管内皮促進因子(VEGF-A) / 血管内皮抑制型アイソフォームVEGF-A165b
Outline of Annual Research Achievements

肺高血圧症の進展には、血管内皮促進因子(VEGF-A)の関与が知られているが、従来の血中VEGF-A濃度 は、促進型(VEGF-A165a)と抑制型(VEGF-A165b)を合わせた量である。本研究では、血管内皮促進因子(VEGF-A)のアイソフォーム(促進型:VEGF-A165a、抑制型:VEGF-A165b)の絶対値ならびに相対比と肺高血圧の種類との関係を検討した。107名の肺高血圧症患者 [肺動脈性肺高血圧症(1群)48名、左心不全に伴う肺高血圧症(2群)5名、呼吸器疾患に伴う肺高血圧症(3群)4名、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(4群)50名]と33名のコントロール患者について比較した。1群48名の内訳は、特発性肺動脈性肺高血圧症16名、膠原病関連肺動脈性肺高血圧症17名、先天性心疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症6名、門脈圧亢進に伴う肺動脈性肺高血圧症5名であった。コントロール群のVEGF-Aは、441.6±326.4 pg/ml、VEGF-A165bは75.2±50.3 pg/mlであった。コントロール群と比較すると、VEGF-A濃度は、1群(419.7±480.5pg/ml, p=0.098)2群(331.6 ± 252.0 pg/ml, p=0.399)、3群(639.8 ± 360.8 pg/ml, p=0.001)、4群(339.4 ± 261.2 pg/ml, p=0.033)であり、3群、4群で有意な上昇を認めた。一方、VEGF-A165bは、3群で有意に上昇していた。1群の中のサブグループでは、VEGF-A165bではコントロール群と比較し、膠原病関連肺動脈性肺高血圧症, 先天性心疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症において有意な上昇を認め、VEGF-A165bが病態進展に関与している可能性が示唆された。現在、論文投稿準備中である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi