2018 Fiscal Year Research-status Report
The objective comparison between the outcomes of the treatments using continuous positive airway pressure and oral appliance in the patients with moderate to severe obstructive sleep apnea.
Project/Area Number |
17K09555
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
安藤 眞一 九州大学, 大学病院, 特別教員 (90575284)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
得能 智武 九州大学, 大学病院, 助教 (50567378)
井上 緩子 (津田緩子) 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (50593795)
半田 早希子 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (40745197) [Withdrawn]
山本 雲平 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50814638)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 睡眠時無呼吸症候群 / 口腔内装置(MAD) / 客観的使用時間 / 血管内皮機能 / 24時間血圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、引き続き九州大学病院睡眠時無呼吸センター、済生会二日市病院循環器内科でAHI=20/hr以上、40/hr以下の睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者でOSAS症状(夜間の息苦しさ、睡眠の分断化、熟眠感の欠如、日中傾眠)のうち2つ以上該当し、体位依存性を認める患者(体位依存性は仰臥位AHI>2×(仰臥位以外のAHI)で定義)を九州大学病院睡眠時無呼吸センター外来で、研究計画の説明を行った後同意を取得し、歯科的チェックを行った後に、口腔内装置(MAD)可能と判断された症例を試験に組み入れることを継続した。 試験計画に従い、CPAPでの治療を行った後MADに変更し治療を継続する群(CPAP-MAD群)とMADでの治療を行った後CPAPに変更し治療を継続する群(MAD-CPAP群)に無作為に振り分けたのち、MADの型取・調整を九州大学病院睡眠時無呼吸センター所属歯科医師が行った。最終的に45例の患者(MAD-CPAP群23例、CPAP-MAD群22例)を組み入れ、4±1週間の準備期間で治療忍容性がある症例に対し各々の治療を1ヶ月行ったが、脱落例5例をみた。試験開始前と各試験終了時には血圧や前腕拡張能の検討、採血検査等を行った。また、MAD治療時はコンプライアンスモニターで装着状況も併せて記録を行った。平成30年度末までに全試験終了した症例は38例となり、試験を終了し、解析を開始した。 その結果、眠気症状や夜間尿の回数などの主観的指標はいずれの方法でも有意に改善したが、前腕拡張能と夜間血圧を含む24時間血圧では、治療前後で有意な差を認めないことが判明した。平成30年度、一部の結果を国際雑誌に投稿し、3月に受理された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
症例登録が想定以上にスムーズに進んだため
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は主要な研究目標の解析を終了し、その結果を論文発表することができた。平成31年度は、同時に取得した副次的項目についてさらに検討を加え、解析を継続する。得られた結果は同年度中に、学会、論文発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
口腔内装置の購入を予定していたが、研究用として無償提供を受けたため、経費の繰り越しが生じた。最終年度は、解析のまとめと学会等での発表・論文化を予定しており、解析にかかる経費、発表旅費等の使用を考えている。
|