2017 Fiscal Year Research-status Report
創傷治癒をシステムで理解する:間質細胞の傷害刺激感知から血管新生増強まで
Project/Area Number |
17K09559
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
岸本 聡子 獨協医科大学, 医学部, 助教 (10511488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 健一 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90587974)
佐久間 理吏 獨協医科大学, 医学部, 講師 (10530199)
井上 晃男 獨協医科大学, 医学部, 教授 (20168454)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 創傷治癒 / 間質細胞 / 傷害刺激 / 血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
臓器間質細胞は傷害刺激を感知して、骨髄より炎症細胞を動員することで創傷治癒を活性化する。その過程は複数の細胞集団がダイナミックに構成を変化させる複雑なもので、詳細については不明な点が多い。 我々は既に、皮下脂肪に予め傷害刺激を与えると、脂肪重量あたりの皮下脂肪 Stromal Vascular Fractions(SVFs)が増加し、細胞数あたりの血管新生能が増強されることを見出している。我々はこの現象を「創傷治癒プライミング」と名付た。 予備検討にて、創傷治癒プライミングに伴う遺伝子発現変化をマイクロアレイによりプロファイリングした結果、傷害刺激を受けて増加したSVFsでは、低酸素シグナル(Hypoxia)とToll-like受容体(Toll-like Receptor)シグナルが活性化することを確認しており、我々はこれらを傷害刺激のセンサーシグナルと推察している。 本年度は、傷害刺激によるSVFsの増加と下肢虚血モデル移植後の血管新生増強を創傷治癒プライミングの指標とし、in vivoで創傷治癒プライミングに必要な傷害刺激の必要性について検討した。その結果、鼠蹊部皮下脂肪組織の栄養血管切断(Hypoxia Signaling)と脂肪組織裁断(Toll-like Receptor Signaling)のどちらか片方の傷害刺激では、移植後に血管新生は改善されないことが明らかとなった。また、創傷治癒プライミングで起きる細胞構成変化を組織学的に把握するため、各種細胞表面抗原染色による免疫染色を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
傷害刺激を受けて増加した皮下脂肪 Stromal Vascular Fractions(SVFs)の細胞構成を組織学的に把握するための、各種免疫染色条件の確立に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
増加した皮下脂肪 Stromal Vascular Fractions(SVFs)についての分析がやや遅れているため、細胞表面抗原染色によるフローサイトメトリーで時系列アトラスを解析し、放射線照射による細胞枯渇試験により、増加細胞の由来を分析することを優先的に進める。
|
Causes of Carryover |
増加した皮下脂肪 Stromal Vascular Fractions(SVFs)についての分析がやや遅れているため、次年度にフローサイトメトリー測定用の各種抗体や放射線照射による細胞枯渇試験のための試薬等を購入予定である。
|
Research Products
(2 results)