• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Synergistic Cooperation of Heterogeneous Stromal Cells for Wound Repair Priming

Research Project

Project/Area Number 17K09559
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

岸本 聡子  獨協医科大学, 医学部, 講師 (10511488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 健一  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90587974)
佐久間 理吏  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10530199)
井上 晃男  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20168454)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords創傷治癒 / 間質細胞 / 傷害刺激 / 血管新生
Outline of Annual Research Achievements

Primingは組織に常駐する間質細胞と骨髄から動員される細胞が相互作用して、細胞構成を経時的に再編成する。これまで、技術的な制約から、骨髄細胞はどのように脂肪組織中を遊走し、常駐する間質細胞とどのように相互作用するのか、また間質細胞は何をきっかけに増殖するのか検討することができなかった。
本年度は、このPriming実験動物モデルを活用した創傷治癒研究の新展開として、細胞周期レポーターマウス(FUCCI; Fluorescent ubiquitination-based cell cycle indicator)による蛍光顕微鏡イメージングを考えた。FUCCIマウスは全身の細胞が光る系と血球系細胞が光る系の2系統があり、この2系統を使い分けることで、骨髄と間質細胞における動きとその細胞周期を可視化できると期待した。
FUCCIマウスを購入して予備実験を実施したところ、Primingマウスの皮下脂肪を生きたまま顕微鏡観察できることを確認した。ところがFUCCIマウスの組織特異性は期待していたよりも小さく、骨髄細胞と間質細胞の蛍光分離に困難が生じた。そこで代替案を模索したところ、活性化した間質細胞が赤色蛍光タンパクを合成するActa2-DsRedマウスがJackson 研究所から購入可能だと分かった。我々はこれまでの研究で緑色蛍光マウス(GFPマウス)の細胞移植実験を実施してきた経験があることから、GFPマウスの骨髄移植技術をこのActa2-DsRedマウスへ適用すれば当初の目的が達成できると考えた。既にGFPマウスとActa2-DsRedマウスを導入しており、実験準備が整い次第、細胞移植実験を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Surgical Injury and Ischemia Prime the Adipose Stromal Vascular Fraction and Increase Angiogenic Capacity in a Mouse Limb Ischemia Model2020

    • Author(s)
      Kishimoto S, Inoue KI, Sohma R, Toyoda S, Sakuma M, Inoue T, Yoshida K
    • Journal Title

      Stem Cells International

      Volume: 7219149 Pages: 7219149

    • DOI

      10.1155/2020/7219149

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi