• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Pathological clarification of thrombosis risk related to homocysteine interacted with lipoprotein vitamin E and lipoprotein (a)

Research Project

Project/Area Number 17K09560
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

吉田 博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30333529)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords2型糖尿病 / 慢性腎臓病 / ホモシステイン / 尿酸 / Lp(a)
Outline of Annual Research Achievements

現時点で臨床研究の各群対象人数に偏りがあり、CKD群の症例を追加収集している過程である。①非CKD群115人、②CKD群63人で解析したところ、以下の結果となった。対象の背景比較では年齢、BMIが①より②で有意に高値となった。また、血液生化学・バイオマーカーに関してはシスタチンC、尿酸、ホモシステイン、尿中アルブミン、L-FABP、β2ミクログロブリンが②で①より有意に高値となった。重回帰分析の結果、ホモシステイン、尿酸、L-FABPが特に有意に高値となっていることが分かった。成人2型糖尿病患において、eGFRの低下因子として、年齢、BMIが関与していることが分かった。また、尿酸とホモシステインが②で①より有意に高値であり、eGFR低下の予測因子となる可能性が示唆される。これらは、炎症や酸化ストレスを引き起こし、血管内皮障害の進行に関与しているため、それを反映している可能性がある。また、L-FABPやβ2ミクログロブリンは尿細管障害を反映するマーカーであり、虚血や酸化ストレスによって尿中排泄量が増加するため、血管内皮細胞の障害やNO産生低下による血流不全と関連していることが推測される。2型糖尿病患者では尿酸、ホモシステインがeGFRと関連を示し、血管ないし障害の推定に有用である可能性が示唆された。現在、②群に関して、更に50人を目標として症例収集中であり、最終的な解析結果をまとめて論部発表等で報告する予定である。またその際に血清脂質とりわけLp(a)との関連性を精査する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床研究の各群の対象者数に偏りがあり、さらなる症例を蓄積が必要である。

Strategy for Future Research Activity

現在、各群の対象者数の目標に到達ししつあり、今後はデータを解析して論文化を図る。

Causes of Carryover

追加対象者における残余検体を用いたバイオマーカーの測定に使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A new method for measuring cholesterol efflux capacity uses stable isotope-labeled, not radioactive-labeled, cholesterol.2019

    • Author(s)
      1)Shimizu T, Miyazaki O, Iwamoto T, Usui T, Sato R, Hiraishi C, Yoshida H.
    • Journal Title

      J Lipid Res

      Volume: 60 Pages: 1959-1967

    • DOI

      10.1194/jlr.D086884

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Innovatively Established Analysis Method for Lipoprotein Profiles Based on High-Performance Anion-Exchange Liquid Chromatography.2019

    • Author(s)
      Hirowatari Y, Yoshida H.
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb

      Volume: 26 Pages: 1026-1040

    • DOI

      10.5551/jat.RV17037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical Impact and Significance of Serum Lipoprotein (a) Levels on Cardiovascular Risk in Patients With Coronary Artery Disease.2019

    • Author(s)
      Yoshida H
    • Journal Title

      Circ J

      Volume: 83 Pages: 967-968

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-19-0221

  • [Journal Article] Beneficial Effects of Adiponectin on Glucose and Lipid Metabolism and Atherosclerotic Progression: Mechanisms and Perspectives.2019

    • Author(s)
      Yanai H, Yoshida H
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 8 Pages: pii: E1190

    • DOI

      10.3390/ijms20051190

  • [Journal Article] 高Lp(a)血症の診断の問題点と治療の展望.2019

    • Author(s)
      吉田博、越智小枝
    • Journal Title

      Heart View

      Volume: 23 Pages: 774-780

  • [Presentation] 積極的脂質低下療法の新たなエビデンス.LDLコレステロールの次なる治療ターゲットと残余リスクの評価.2019

    • Author(s)
      吉田博
    • Organizer
      第51回日本動脈硬化学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] ハイリスク患者に対する脂質管理のあり方.残余リスクとLp(a).2019

    • Author(s)
      吉田博
    • Organizer
      第51回日本動脈硬化学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 安定同位体を用いたコレステロール引き抜き能評価系の検討 第2報.2019

    • Author(s)
      清水知、宮崎修、吉田博
    • Organizer
      第59回日本臨床化学会年次学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 高齢2型糖尿病患者における腎機能障害評価因子の検討.2019

    • Author(s)
      7)平石千佳、松井貞子、小島貴衣、佐藤亮、藤本啓、吉田博
    • Organizer
      第26回日本未病システム学会
  • [Presentation] アスタキサンチン処理によるマウス・マクロファージ株細胞におけるNrf2関連酸化ストレス防衛機構の影響.2019

    • Author(s)
      5)佐藤亮、山川奈菜子、堀口久孝、齊藤正二、長谷川智子、吉田博
    • Organizer
      第66回日本臨床検査医学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi