2017 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of the effects of glucosamine modification on endothelial cells of diabetic angiopathy
Project/Area Number |
17K09565
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
眞崎 暢之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 講師 (00364795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 健 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (50231931)
高瀬 凡平 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 集中治療部, 准教授 (50518214)
東谷 卓美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (60781515)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 血管内皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
心臓カテーテル検査器具から血管内皮細胞を取得し、一般的なサーベイを行った。計124人の患者の細胞にて、P-eNOS Ser1177, VCAM-1, P-AMPK, T-AMPK, P-ACC, Nitrothyrosin, NFKBを染色した。結果、血管硬度の指標であるCAVIとの相関が得られた。また、VCAM-1の発現は患者の腎機能と相関が認められた。eNOSに関しては、インスリン、VEGF、アセチルコリン負荷を行い、蛍光強度の増加について検討を行った。結果、VEGF負荷によるP-eNOS Ser1177の蛍光強度増加は、血液中のNO2NO3と正相関を示した。このことは、VEGF負荷はNO産生と関わっている可能性を示している。他、AMPK活性は、患者のスタチン、エゼチミブ内服による増加することが分かった。 この結果について、2018年日本循環器学会総会、日本血管不全学会にて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
手技確立は終了しており、今からO-GlcNAcに対する研究を行う予定である。しかし、前年度は抗体がよく染まらなかったため、違うメーカーのものを用いて検討を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
O-GlcNAcの検討とともに、他の標的分子で興味深い知見が得られているため、並行して行う予定である。また、RNAレベルでの検討が出来るよう実験系を確立する。
|