2018 Fiscal Year Research-status Report
肺高血圧症の閉塞性病変進展における炎症誘導機構の解明および新規治療法の開発
Project/Area Number |
17K09591
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
阿部 弘太郎 九州大学, 大学病院, 助教 (20588107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筒井 裕之 九州大学, 医学研究院, 教授 (70264017)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肺高血圧 / 炎症 / 閉塞性病変 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺動脈性肺高血圧症の閉塞性血管病変の進展・維持には、腫瘍様異常細胞の増殖が主で、血行動態ストレスの病態的役割は非常に少ないと考えられていた。一方、申請者は、自身が開発した新生内膜・叢状病変など閉塞性病変を示す疾患モデル(Abe K, et al. Circulation 2010)に、片肺動脈縮窄により血行動態ストレスを軽減すると、炎症が抑制され閉塞性病変が退縮することを報告した (Abe K, et al. Cardiovasc Res. 2016)。本研究は、血行動態ストレスが炎症を介し肺血管閉塞性病変の進展・維持するという新たなパラダイムのもと、炎症と閉塞性肺血管病変の進展・維持機構を解明し、新たな難治性肺高血圧症の治療戦略の確立を目的とする。 これまで肺高血圧症ラットモデルにおける血行動態ストレスを起点として誘導されるtoll-like receptor 9 (TLR9)を介した無菌性炎症と閉塞性肺血管病変の進展を明らかにした。また、TLR9阻害薬の慢性投与により炎症の抑制および肺高血圧症の治療効果を認めた。 これらの結果は、TLR9新たな肺高血圧症の治療標的になる可能性を示唆するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
TLR9阻害薬の慢性投与により炎症の抑制および肺高血圧症の治療効果を認めており、おおむね仮説通りの結果が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定を変更する必要はなく、今年中に結果をまとめる予定。
|
-
-
-
[Journal Article] Guidelines for the Treatment of Pulmonary Hypertension (JCS 2017/JPCPHS 2017).2019
Author(s)
Fukuda K, Date H, Doi S, Fukumoto Y, Fukushima N, Hatano M, Ito H, Kuwana M, Matsubara H, Momomura SI, Nishimura M, Ogino H, Satoh T, Shimokawa H, Yamauchi-Takihara K, Tatsumi K, Ishibashi-Ueda H, Yamada N, Yoshida S, Abe K, et al
-
Journal Title
Circ J.
Volume: 25
Pages: 842-945
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Pulmonary arterial input impedance reflects the mechanical properties of pulmonary arterial remodeling in rats with pulmonary hypertension.2018
Author(s)
Nishikawa T., Saku K., Kishi T., Tohyama T., Abe K, Oga Y., Arimura T., Sakamoto T., Yoshida K., Sunagawa K., Tsutsui H.
-
Journal Title
Life Sci.
Volume: 21
Pages: 225-232
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-