2018 Fiscal Year Research-status Report
Investigation of the pathogenesis of pulmonary hypertension focused on the impact of intestinal dysbiosis
Project/Area Number |
17K09604
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
田邉 信宏 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (40292700)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重城 喬行 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (90736422)
坂尾 誠一郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (80431740)
國澤 純 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, センター長 (80376615)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / 肺高血圧症 / 腸内細菌叢 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は肺高血圧症の病態と腸内細菌叢異常の関連について探索し、あたらな治療及び予防法の探索を行う事を目的としている。平成30年度は肺高血圧症ラット、低酸素曝露ラット、および対照群となるコントロールラットから便を採取し、腸内細菌叢検討を行った。その結果、3群の間で細菌叢の組成及び多様性が異なる可能性が示唆されている。さらに、腸内細菌叢異常が肺高血圧症の進展に影響を与えるかについて検討するために、比較的大量の抗菌薬カクテルを肺高血圧症ラットに投与し腸内細菌叢を破壊することで肺高血圧症の病態に与える影響について検討した。その結果、抗菌薬投与を行った肺高血圧ラットでは投与を行わないラットと比較し、収縮期肺動脈圧が低値を示し、右室肥大も軽度である事が示された。現在、このデータのさらなる裏付けのため、肺組織や心筋組織の病理学的解析、細菌叢の多様性解析など総合的な解析を加えており、近く海外学会や英語論文として公表予定である。 動物実験と平行して行っている臨床研究では、既に9名の肺高血圧症患者らの検体採取を行い、細菌叢解析を行っている。まだ解析結果が揃っておらず詳細な結果は得られていないが、2019年度も解析を継続していく予定となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動物実験では肺高血圧症ラットにおける腸内細菌叢は正常ラットと異なることが明らかとなっている。さらに腸内細菌叢の破壊により肺高血圧症の病態進展を抑制する明確なデータが得られている。これは世界初の発見であり、既存の肺高血圧症の治療戦略を塗り替える可能性を秘めている。臨床研究についても患者のエントリーが順調に進んでおり、動物実験の結果からも新しい発見が得られることが大きく期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物実験では既に一定の成果が得られているため、現在までに得られたデータの解析を進め、その結果について年内に海外学会での発表を行う予定である。学会発表と平行して英語論文として公表する予定である。 臨床研究についても患者のエントリーを継続するとともに腸内細菌叢解析を進め、上記動物実験データとの比較を加える予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の施設である千葉大学では臨床研究に相当する部分として、肺高血圧患者のエントリーおよび検体の収集を行う事となっている。しかしながら、例年より当院初診の肺高血圧症患者が少なかったこと、臨床研究への同意が得られない患者がいたことなどから研究代表者の施設における患者検体の収集が予定より遅れ、研究分担者への検体送付数が予想より少なくなった。そのため、予定された検体数の解析を行うことができなかったことが次年度使用額が生じた理由である。 2019年度にはより多くの患者のエントリー及び検体収集に務め、前年度に行えなかった分の患者検体の解析を行い、予定された研究計画を完遂する予定となっている。
|