2017 Fiscal Year Research-status Report
肺癌におけるMet遺伝子を標的とした個別化療法の確立
Project/Area Number |
17K09606
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
笠原 寿郎 金沢大学, 医学系, 准教授 (30272967)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根 崇 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (30420334)
木村 英晴 金沢大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40444202)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | cMET / 発現解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、cMet蛋白発現、リン酸化をWestern blot法で検討したところ、5細胞株(PC-9/Met, EBC-1, H1993, H441, H2228)でcMet高発現、Metのリン酸化亢進を認めた。その他の5種類ではcMet発現は弱くリン酸化も低かった。cMet蛋白量とリン酸化Met(pMet)量は強い相関を示した。さらにcMetのLigandであるcMetを添加して実験を行った。PC-9, PC-9/Met, A549, EBC-1細胞株にHGFを添加した実験では、Metリン酸化亢進が認められた。またMet阻害剤(SU11274)でHGF刺激によるMetリン酸化がキャンセルされた。HGF刺激の元で下流シグナルの変化を発現解析したところ、cMetと関連しHGF刺激で増加するパターンは29遺伝子,減少するパターンは138遺伝子が挙げられた。さらに詳細な解析を追加する予定である。 また現在までに手術症例の検体、及び進行肺癌症例の検体をそれぞれ、約150検体、約80検体収集した。同時に臨床情報を集積しているが、現時点では患者背景のみである。手術検体では検体の質が良好であるが、進行肺癌の症例は気管支鏡下肺生検、CTガイド針生検の検体であり、微小なものが多い。このため解析に不適切なものも含まれている。HE染色の所見をもとに適切な検体を選別する作業を行う。さらに患者背景からも重複癌など不適格症例の選別を行っている。さらに手術検体でも、転移性腫瘍との鑑別が必要であるものなど、臨床情報との照らし合わせを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
検討1であげた細胞株を用いた実験では着実な進歩が得られている。現在発現解析で得られた情報をもとにタンパク発現解析を準備している。多くの候補遺伝子があげられたため従来のWestern blot法では検討に多くの時間と費用がかかると考えられるため、抗体アレイを用いた解析を予定している。抗体アレイをカスタムする必要も考えており、現在検討中である。 検討2臨床検体は研究開始前から収集しており、約70検体、約50検体収集した。手術検体では検体の質が良好であるが、進行肺癌の症例は気管支鏡下肺生検、CTガイド針生検の検体であり、微小なものが認められ、解析に不適切なものも含まれている。HE染色の所見をもとに適切な検体を選別する作業を行う。さらに患者背景からも重複癌など不適格症例の選別を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在発現解析で得られた情報をもとにタンパク発現解析を準備している。多くの候補遺伝子があげられたため従来のWestern blot法では検討に多くの時間と費用がかかると考えられるため、抗体アレイを用いた解析を予定している。抗体アレイをカスタムする必要も考えており、現在検討中である。 検討2臨床検体は研究開始前から収集しており、約70検体、約50検体収集した。臨床検体の解析は順調に検体が収集されているが、MET遺伝子変異は肺癌全体の1-2%と報告されており、100例前後では不十分と考えられる。当院では手術症例が年間200例、切除不能例が80例前後あり、さらに集積を進める。
|