• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of diagnostic method, evaluation of pathological conditions and elucidation of refractory factors in chronic cough using exhaled breath condensate

Research Project

Project/Area Number 17K09607
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

原 丈介  金沢大学, 附属病院, 助教 (30710199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠原 寿郎  金沢大学, 医学系, 准教授 (30272967)
石浦 嘉久  関西医科大学, 医学部, 教授 (60293338) [Withdrawn]
和泉 自泰  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (70622166)
阿保 未来  金沢大学, 保健管理センター, 助教 (70733864)
大倉 徳幸  金沢大学, 附属病院, 助教 (80397215)
藤村 政樹  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (90190066)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords脂質メディエーター / 血液 / 尿 / 慢性咳嗽 / 病態診断
Outline of Annual Research Achievements

我々は,モルモットを用いた咳嗽の病態に関する基礎的研究により,気管支平滑筋収縮に対する咳嗽反応亢進(CVAの基本病態)には,脂質mediator であるPGE2とPGI2が関与し,それぞれ咳嗽反応を亢進および減弱させ,両者の比率が咳嗽反応に関連していることを見出した.
上記のモルモットでの実験結果を踏まえ,呼気凝縮液(EBC)中に含まれる脂質mediatorを測定し,慢性咳嗽の診断,病態評価および咳嗽難治化因子を評価する研究を行っている.
脂質mediatorを,九州大学生体防御医学研究所のUHPLC/MS/MSにて高感度に繰り返し解析したが,EBCにおいて,再現性のある脂質mediatorは測定されなかった.EBCの採取方法,保存条件および測定までの時間を変更し,また,他施設のEBCも使用したが,同様の結果であった.一方,血液と尿においては,測定した45種の脂質mediatorのうち,少なくとも7種の脂質mediatorが再現性良く測定でき,これらの検体による検討が必要と考えられ,対象検体の変更を行った.
現在,血液および尿検体を収集中であるが,咳喘息,アトピー咳嗽,副鼻腔気管支症候群,診断不明の難治性咳嗽などの慢性咳嗽患者の検体は,概ね収集できた.健常者を人間ドック受診者の中から選出する予定であるが,現在新型コロナウィルスの流行のために,人間ドック受診者がおらず,このため,健常者の検体の収集に遅れが生じている.慢性咳嗽患者と性別や年齢がマッチした健常者から検体を採取できた後に,検体を九州大学に輸送し,咳嗽患者と健常者の検体の脂質mediatorの測定を同時に行いたいと考えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の流行に伴い,健常者の検体採取が遅れ,研究自体に遅れが生じている.

Strategy for Future Research Activity

健常者の検体が集まり次第,慢性咳嗽患者と健常者の検体を同時に測定する.

Causes of Carryover

健常者の検体が集まり次第,慢性害患者の検体と同時に脂質メディエーターを測定する.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi