2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel immunotherapy including IL-7 for severe respiratory tract infections
Project/Area Number |
17K09610
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
進藤 有一郎 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (60608884)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 免疫療法 / 感染免疫 / 重症呼吸器感染症 / 敗血症 |
Outline of Annual Research Achievements |
重症感染症における二次性感染モデルとして、汎発性腹膜炎による敗血症+二次性緑膿菌肺炎モデルマウスを作成し、敗血症発症後に免疫賦活作用をもつrecombinant human Interleukin-7 (IL-7)を投与したマウス群の生存割合がコントロール群よりも有意に高いことを証明した(Shindo, et al. JLB 2017)。また免疫チェックポイント阻害作用をもつ抗PD-1ペプチド投与によりにより敗血症モデルマウスの生存割合が有意に改善されることも証明した(Shindo, et al. JSR 2017)。 現在も重症呼吸器感染症、敗血症に対する上記IL-7に代表される新規免疫療法の開発をすすめるために、上記マウスモデルを使用した免疫機序を解明するための実験を継続している。IL-7はリンパ球系の細胞の発達、増殖、恒常性維持に重要な役割をもつサイトカインである。我々の重症呼吸器感染症(重症肺炎)、敗血症モデルにおいて、T細胞、B細胞、自然リンパ球などのリンパ球系細胞のアポトーシス、細胞増殖能、サイトカイン分泌などの機能がどのように変化し、これらがIL-7によりどのように変化し治療効果が得られるかをみるための研究を推進している。 さらに、市中発症の重症肺炎、外科手術後に肺炎を発症した患者におけるリンパ球と好中球の役割を生存群と死亡群で比較する臨床研究も実施し、死亡群と生存群間には、肺炎発症後にかけてリンパ球数や好中球数の推移に乖離がある結果を得た。これらの機序解明に向けた患者サンプルを用いた研究を展開し、死亡高リスク群とリスク群を比較すると、肺炎診断時において死亡高リスク群ではT細胞上の共抑制分子の発現が増加し細胞機能も傷害されている傾向にある結果を得ている。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A New Scoring System for Predicting Adverse Events in Hospitalized Patients with Community-Onset Pneumonia2019
Author(s)
Sakakibara T, Shindo Y, Takahashi K, Kobayashi D, Okumura J, Sano M, Murakami Y, Thabet N, Kobayashi H, Yagi T, Matsui S, Saka H, Hasegawa Y
Organizer
American Thoracic Society 2019 International Conference
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Bacteremic pneumococcal pneumonia is associated with an increased rate of cardiovascular events2019
Author(s)
Borsa N, Ruiz Iturriaga L, Fernandez L, Espana P, Aliberti S, Ramirez J, Sibila O, Rodrigo A, Rodriguez A, Sanz F, Shindo Y, Martin-Loeches I, Luna C, Stoltz D, Viasus D, Carratala J, Anzueto A, Restrepo M
Organizer
European Respiratory Society International Congress 2019
Int'l Joint Research