• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

An exploratory study of predictors of bronchial thermoplasty

Research Project

Project/Area Number 17K09615
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小林 和幸  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (50403275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 善博  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (20291453)
山本 正嗣  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40542139)
永野 達也  神戸大学, 医学研究科, 助教 (80624684)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords喘息 / 気管支サーモプラスティ
Outline of Annual Research Achievements

気管支サーモプラスティは、重症喘息患者に対して行われる気管支鏡下の治療手技で、気管支壁に高周波電流を流すことにより、肥厚した気道平滑筋を減少させ、気道の収縮を抑制すると考えられている。近年の研究から、気道の過敏性や、気道炎症そのものも改善することが報告されている。しかしながら、直接的な治療機序の解明はされておらず、気管支サーモプラスティによる気道狭窄の改善も限局的なものか、気管支全体の気流制限の改善が見られるのかも明らかではない。気管支サーモプラスティは3週おきに①右下葉枝、②左下葉枝、③両上葉枝の順に計3回に分けて高周波電流治療を施行するため、気管支サーモプラスティ1回目の前、2回目の前、3回目の前、3回目終了6週間後の計4回、喘息コントロールテスト、Xenon肺換気CT検査、呼気NO検査、呼吸機能検査を施行し、改善程度を評価した。2017年1月から2018年4月までの間に神戸大学医学部附属病院で気管支サーモプラスティが施行された4人の患者で、気管支サーモプラスティにより喘息コントロールテストのスコアが治療前の12.2±5.76から治療後20.7±1.92まで改善が見られた(P<0.05)。エアトラッピングの程度は治療を行った上下葉のみならず中葉でも改善が見られた。一方、呼気NO検査や呼吸機能検査は改善が見られなかった。気管支サーモプラスティによる喘息症状の改善は、治療した肺葉はもちろん治療していない肺葉の換気の改善によるものかもしれないと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Xenon肺換気CTで評価した気管支サーモプラスティによる換気改善効果2019

    • Author(s)
      堂國良太、小林和幸、大野良治、永野達也、田村大介、梅澤佳乃子、桂田直子、中田恭介、山本正嗣、立原素子、上領博、西村善博
    • Organizer
      第59回日本呼吸器学会学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi