• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ニンテダニブが肺サーファクタント蛋白質発現へ与える影響

Research Project

Project/Area Number 17K09619
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

大塚 満雄  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10398323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 弘毅  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60231396)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords特発性肺線維症
Outline of Annual Research Achievements

特発性肺線維症患者を対象に、ニンテダニブ内服患者とピルフェニドン内服患者を後ろ向きに調査した。ニンテダニブ内服患者は20名を抽出した。ニンテダニブ内服状況、副作用状況、治療効果と各種臨床パラメータを集積している。ニンテダニブの効果と臨床パラメータを比較して、効果と臨床パラメータの推移を検討中である。ニンテダニブ内服患者の一部では、内服後から間質性肺炎の血清マーカーであるSP-Dの低下を認めた。現在SP-Dの低下とニンテダニブの効果との関連について比較検討中である。特に短期間での推移が見られる症例があり、短期間での効果に注目し、長期間での効果と比べていく予定である、比較対象として、ピルフェニドン内服患者でも検討を進めることとした。ピルフェニドンにおいても、ニンテダニブ内服患者と同様に、治療効果と血清SP-Dとの関連があるのか、検討予定である。ピルフェニドンはすでに多くの症例が存在しているので相当数の検討が可能である。また、ニンテダニブと作用機序が異なるり、ピルフェニドンの作用機序も不明な点が多く、検討結果によっては、血清SP-Dは今後の薬剤仕様の新たなバイオマーカーとなりうると考えられる。
これまで作成したラットブレオマイシン肺線維症モデルにおいて、線維化の程度とVEGF、PDGF、FGFの発現状況と肺サーファクタントの発現状況を免疫組織学的に比較検討を進めている。発現状況の推移を観察し、ニンテダニブの効果が最も期待できる時相と肺サーファクタントとの関連を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ニンテダニブ内服患者が想定以上に少ない状況である。

Strategy for Future Research Activity

想定以上に患者数が望めない場合は、他の関連病院での患者の集積も検討する。ピルフェニドン内服患者でも同様に検討し、ニンテダニブ内服患者との違いについて検討する。

Causes of Carryover

登録症例数が遅れているため研究費に残りが生じた。次年度には登録症例と比較対象群を加えて測定などに使用する予定である。また、動物実験で保存している検体の測定に使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi