2017 Fiscal Year Research-status Report
抗PD-1抗体による肺障害の免疫学的メカニズムと対応抗原の解明
Project/Area Number |
17K09626
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
山口 央 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70795913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
各務 博 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30418686)
前田 卓哉 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20383763)
鈴木 穣 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40323646)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 薬剤性肺障害 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 非小細胞肺癌 / 抗PD-1抗体 / 抗PD-L1抗体 / 間質性肺疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題「抗PD-1/PD-L1抗体関連肺有害事象の免疫学的メカニズムと対応抗原の解明」として2017年7月に本学IRBに申請(申請番号17-083)。2017年12月20日に研究開始の承認を得た。2018年5月現在、対象患者のエントリーを進めている。 一方、2017年度中に、関連研究として、埼玉医科大学国際医療センターにおける抗PD-1抗体使用後の肺障害発症を後ろ向きに調査した。末梢血単核球細胞(PBMC)解析に関しても解析を行っており、肺障害を発症した患者群と非発症群のうち病勢コントロールが得られた患者では免疫状態が類似していることを見出した。また、発症群では抗PD-1抗体治療の奏功例が多いことも分かった。 本研究では最終的に肺胞洗浄液中リンパ球とPBMCのレパトア解析比較をを予定している、類似した免疫状態の中で、何がどのような機序で肺障害の発症のトリガーになるのかは重要な課題であると改めて認識している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の気管支鏡検査の施行には安全性の観点から適格基準を設けている。抗PD-1抗体による肺障害の発症が10%前後としても、実際に検査可能な対象例は少ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も本研究の対象患者には協力を依頼する。
|
Causes of Carryover |
次年度のFACS用抗体等の必要物品購入に充当する。
|