2017 Fiscal Year Research-status Report
間質性肺炎の早期線維化巣からの病態関連因子抽出によるバイオマーカー開発と臨床応用
Project/Area Number |
17K09630
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
寺崎 泰弘 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50332870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺崎 美佳 日本医科大学, 医学部, 助教 (50372785)
渡辺 憲太朗 福岡大学, 医学部, 教授 (80158625)
三宅 弘一 日本医科大学, 医学部, 准教授 (90267211)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | PPFE / UIP / 早期線維化巣 / 疾患マーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
上葉優位型肺線維症(Pleuroparenchymal fibroelastosis:PPFE)、通常型間質性肺炎 (Usual interstitial pneumonia:UIP)病変について弾性線維、早期線維巣の病態を中心に検討した。 病理形態学的にはPPEF例は肺胞隔壁の弾性線維は残存し、早期線維巣やその周囲にも弾性線維新生があり、bronchiolization所見に乏しかった。胸膜側に気管支から連続する嚢胞性病変があり、嚢胞の内面は硝子化した膠原線維層でマクロファージの被覆があった。UIP例では肺胞隔壁の弾性線維が消失傾向で、平滑筋や膠原線維が増生しbronchiolizationを伴い嚢胞形成し、早期線維巣とその周囲の弾性線維新生は乏しかった。マイクロダイセクション法を用いてPPFE、UIP病変のパラフィン標本の早期線維化巣局所から直接採取したサンプルを用い病態関連因子を高分解能質量分析 (LCMS/MS )などで抽出解析した結果、PPFEでは弾性線維関連因子FBLN, LTBP2、MFAPなどがUIPの場合に比べ優位に増加していた。PPFE、UIP肺病変のある組織標本を用いFBLN, LTBP2、MFAPの抗体による免疫染色を行った。PPFE例の早期線維化巣にFBLN やLTBP2陽性の新生弾性線維が良くみられたが、UIP例の早期線維化巣では乏しい結果であった。また日本医大以外に多施設共同研究施設(徳島大、福岡大など)からの検体も含めたヒトのPPFE病変のある4症例、UIP病変のある4症例、および正常コントロールの4症例の血清を用いて血清中のFBLN の測定を行った。PPFE症例中にのみ非常に高値の症例がみられた。PPFE病変の血液疾患マーカーとしての可能性を示したものと思われた。 以上、PPFE、UIPは、いずれも進行性の難治性の肺線維化病変で早期線維化巣がみられるが、早期線維化巣・周囲の弾性線維の新生や消失の病態が違う事が示唆された。この結果は2018年のアメリカ呼吸器学会に演題発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
PPFE、UIP病変の早期線維化巣に発現の大きな違いのある病態関連因子を既に 3個程度は見いだしている。このうちの1個のFBLNは病変を持つ実際のヒト症例の血清値を測定し、PPFE病変を持つ症例の方が高い状況がある事を見いだしており、血液疾患マーカーとしての可能性を示している。ただし、PPFE症例の全例が高値ではなくバラツキがみられた。ラットの実験からは血清より血漿中のFBLN濃度が有意に高値として良く測定できるデータがある為、今後は血漿中のFBLN値の測定を試みる予定とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
PPFE、UIP病変以外の非通常型間質性肺炎 (Nonspecific interstitial pneumonia :NSIP)やサルコイドーシス病変のある症例の血液も同様に検索を加える。早期腔内線維化巣で発現の違いを既に見いだしている別のLTBP2、MFAPなどの病態関連因子についてもPPFE、UIPなど病変を持つ症例の血清値を測定し、血液疾患マーカーとしての可能性を検索する。 また病態関連候補因子について、既に保有している肺線維芽細胞(TIG-1-20)やヒト初代線維芽細胞培養細胞などを用い遺伝子操作にての発現を調節させた際の機能変化(遊走能、増殖能、細胞外基質産生能など)を免疫組織化学、ウエスタンブロット、ELISA、PCR法などで病理、生化学的に解析する。
|
Causes of Carryover |
消耗品費用などが予定より少なく済んだので、次年度の消耗品などに回す予定である。
|