2018 Fiscal Year Research-status Report
Therapeutic effect of alveolar macrophage-specific anti-IGF-1 antibody for idiopathic pulmonary fibrosis
Project/Area Number |
17K09634
|
Research Institution | Tokyo National Hospital (Clinical research) |
Principal Investigator |
大田 健 独立行政法人国立病院機構東京病院(臨床研究部), 臨床研究部, 名誉院長 (30160500)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肺線維芽細胞 / IGF-1 / マクロファージ / 特発性肺線維症 / CpG |
Outline of Annual Research Achievements |
背景: IGF-1はチロシンキナーゼレセプターを活性化し、線維芽細胞の増殖を促進することで特発性肺線維症(IPF)の慢性進行性の線維化に主体的に関与するため、IPFに対する治療標的となりうる。IPFにおいて線維芽細胞に作用するIGF-1の産生源であるマクロファージ特異的にIGF-1機能を阻害しうれば、治療応用の可能性が広がる。 目的:本研究の目的は、IPFにおいて肺胞マクロファージ特異的IGF-1の作用を明らかにし、IPFの治療応用の可能性を探求することである。 方法と結果:昨年度末梢血からのマクロファージ分化誘導の系を成立させたのに引き続き、末梢血由来マクロファージによるIGF-1の産生を亢進させるサイトカイン等刺激因子を検討したが、見出せなかった。そこで、U937(ヒトリンパ腫由来単芽球様細胞株)をPMAと共培養し、マクロファージに分化させた上で、様々な刺激を行ったところ、CpG刺激でIGF-1産生が亢進した。一方、末梢血由来マクロファージでは、CpG刺激によるIGF-1産生亢進は認められなかった。 U937由来マクロファージをCpGまたはcontrol ODNで24時間培養し、上清を回収した。その上清を肺線維芽細胞(NHLF)に加えて培養し、IL-6, IL-8, MCP-1の発現をrealtime PCRで解析した結果、CpGで刺激した培養上清を加えたNHLFにおいてのみ、 IL-6, IL-8, MCP-1のmRNA発現が亢進した。 考察:本研究から、U937由来マクロファージにおいてCpG刺激でIGF-1産生が亢進した。今後、抗IGF-1抗体を添加し、IGF-1を阻害することにより、その細胞機能亢進作用を抑制しうるか検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに、当研究室では初めての試みある末梢血からのマクロファージ分化誘導の系を成立させた。ところが、末梢血由来マクロファージによるIGF-1の産生を亢進させるサイトカイン等刺激因子は予想が外れ、見出せなかった。一方、細胞株U937由来マクロファージによるIGF-1産生誘導因子を見いだすことができたため、来年度はU937由来マクロファージによるIGF-1が、肺線維芽細胞に及ぼす役割を明らかにし、IGF-1中和実験まで試みる。In vitroの系を確立するのに予想外の時間を要し、計画から多少遅れているものの、研究期間内に少なくともin vitroの実験系で、マクロファージ由来IGF-1の作用を明らかにはできるものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、U937由来マクロファージによるIGF-1が、肺線維芽細胞に及ぼす役割を明らかにし、IGF-1中和実験まで試みる。また、in vitroの実験が予想通りの結果をもたらせば、シリカを用いたマウス肺線維症モデルに抗IGF-1抗体を投与し、線維化に対する影響を確認する予定としており、当該実験に対しては、倫理審査委員会による承認を得る方針としている。
|
Causes of Carryover |
細胞株を用いた実験に必要な経費として、ほぼ計画通りに研究費を使用していたが、予想以上にデータ収集に時間を要したため、未使用分が生じた。 しかしながら、ようやくin vitroの系が確立できたため、今後は効率よく実験を組むことが可能であり、また次年度は実験動物を用いた、より費用のかかる実験を予定しており、これまで以上に試薬が必要になる可能性があると考えている。 したがって、残金も試薬代等として、次年度に用いる予定としている。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] アレルギーの臨床 (0285-6379)39巻1号 内服及び吸入用のセフェム系抗菌薬がアナフィラキシーの原因と考えられた一例(原著論文/症例報告)2019
Author(s)
酒瀬川 裕一, 小林 このみ, 小泉 佑太, 田中 祐輔, 三好 昭暉, 杉本 直也, 倉持 美知雄, 新井 秀宜, 長瀬 洋之, 山口 正雄, 大田 健
Total Pages
4
Publisher
(株)北隆館
-
-
-
-
-