2019 Fiscal Year Research-status Report
炎症細胞表面分子をターゲットにした劇症型急性肺炎の治療法の開発
Project/Area Number |
17K09656
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
長谷川 明洋 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80376376)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 肺炎 / 好中球 |
Outline of Annual Research Achievements |
急性呼吸促拍症候群(ARDS)は、激しい好中球浸潤と肺胞の広範な傷害を呈する病理像が特徴であるが、その詳細な発症メカニズムは明らかになっておらず、また有効な治療法が確立されていない。 本研究では、劇症型ARDSモデルマウスを用いて劇症型急性肺炎の治療ターゲット分子の発見、治療ターゲット分子としての評価、バイオイメージング技術を駆使した急性炎症誘導機構の解明を目的として、今年度に以下の結果を得た。 1.新規治療ターゲット分子の探索と評価:マウスでの劇症型急性肺炎モデルとして、α-Galactosylceramideによる感作後にLPSを経鼻投与する系を用いた。野生型マウスでは激しい肺の炎症性変化とともに、2~3日で死に至った。このマウスモデルを用いて劇症型急性肺炎に対する新規治療ターゲット分子をみつけることを目的に抗体投与実験を行った。様々なサイトカインやケモカイン、細胞接着分子に対する抗体を投与し、治療効果を比較検討した。 2.治療ターゲット分子の評価:抗体投与実験により見出した治療ターゲット分子について、致死回避必要量や炎症誘導阻害必要量などの投与量に関する検討や効果的な投与時期に関する検討を行った。 3.劇症型急性肺炎の発症における治療ターゲット分子の機能解析:治療ターゲット分子として見出した細胞表面分子について、免疫炎症細胞上での発現様式や劇症型急性肺炎の発症における役割を解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した研究目的を達成するために、研究実施計画に従って研究を遂行した。その結果、劇症型急性肺炎の発症における炎症細胞の浸潤様式を時空間的に解析できた。また抗体投与実験等により劇症型急性肺炎を抑制できる新規治療ターゲット分子をいくつか同定できた。 今年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で実施できなかった一部の研究を除き、当初予定していた研究をおおむね遂行することができたことから、順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で年度末に実施できなかった一部の研究について、必要試薬・器具類が納入され次第、当初の研究実施計画に従って研究を推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)新型コロナウイルスの感染拡大の影響で年度末時期に計画していた研究の必要試薬・器具類の納入に大きな支障が生じ、実験が事業期間内に完了できなかったため。 (使用計画)当初計画していた研究に必要な物品費として使用する予定である。
|