2021 Fiscal Year Annual Research Report
The basic research of treatment for drug-induced lung injury focusing on epithelial-mesenchymal transition
Project/Area Number |
17K09670
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
加藤 元康 順天堂大学, 医学部, 助教 (70750313)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 史行 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70327823)
高橋 和久 順天堂大学, 医学部, 教授 (80245711)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 薬剤性肺障害 / 急性肺障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬剤性肺障害は時に重篤かつ急激な呼吸不全を呈する病態となる疾患であり、本邦では特に多いとされる。肺障害の発症契機に上皮障害があるとされ、肺障害のメカニズムの一つとしてⅡ型肺胞上皮細胞における上皮間葉転換(Epithelial Mesenchymal Transition; EMT)が関与する可能性があるとされる。EMTを弱体化、ないし抑制できる薬剤を予防的に投与または発症時に投与することで薬剤性肺障害の発症や重篤化の予防および治療に有効である可能性がある。 本研究ではこれまでに数個の候補薬剤に関してEMT抑制効果を薬理学的に解析し、代表的な肺障害モデルである、ブレオマイシン(BLM)投与マウスに候補薬剤を投与することで、in vivo におけるEMTおよび肺障害抑制効果を検証した。その結果、いくつかの薬剤でIn vitroモデル、In vivo肺障害モデルマウスでの抑制効果を確認した。 In vivo実験系では、いくつかの方法で肺障害を模したモデル形成を試みたが、最終的には従来より用いられていた、マウスへのBLM投与による急性期反応を肺障害として検討を行うことが適切とした。特に、経気道より経静脈経路での投与、かつ投与7日目でのサクリファイスにより肺を摘出し評価を行う実験系を確立した。 本検討期間では薬剤Aにおいて上記評価系においてEMT弱体化、良好な組織学的な肺障害抑制効果を示し、気管支肺胞洗浄液におけるリンパ球抑制効果を確認した。 本検討期間ではステロイドと比較してより有効である結果は得られなかったが、有効性の面ではステロイドとの比較や、ステロイドと併用してより有用な結果が得られるかなどについては、今後の検討課題となる。
|