2018 Fiscal Year Research-status Report
樹状細胞内オートファジーが規定する慢性閉塞性肺疾患病態
Project/Area Number |
17K09674
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
橋本 典生 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00771742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒屋 潤 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90468679)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Parkin |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は慢性進行性に気道閉塞をきたす難治性疾患である。気管支拡張薬などの対症療法が治療の中心であり、病態の解明と新規治療法の開発は急務である。我々は、COPDの重要な病態である細胞老化の制御に、オートファジー機能が関与することを報告した。さらに、樹状細胞(DC)が獲得免疫を介して、COPDの特徴的な病態の細気管支周囲の炎症細胞浸潤と線維化に関与する事も示したが、その機序の詳細は不明であった。オートファジーは免疫応答に関与するため、本研究ではDCにおけるオートファジーが、COPD病態のTh1、Th17、好中球を主体とした炎症反応を制御する可能性を検討している。 まずは、マウスの骨髄からGM-CSFを使用して6日間培養を行い、骨髄由来の樹状細胞(DC)を分化誘導した。その結果、骨髄細胞からCD11c陽性のDCを誘導出来ていることがフローサイトメトリーにて確認した。その骨髄由来のDCを用いてタバコ抽出液(CSE)を投与することで産生されるサイトカインを計測している。その結果、Parkin Knock outマウスの骨髄から誘導したDCの方がサイトカイン(IL-17、IL-1b)の放出が高い傾向にあった。 また、COPD患者さんの手術肺検体を用いて免疫染色を行った。CD11c陽性細胞を染色することと形態学的にDCを確認することが出来た。また、同時にP62とユビキチンの免疫染色することで、COPD患者さんの肺内のDCではオートファジーの発現が低下している傾向が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現状としては、BMDC由来のサイトカインの分泌測定が安定した値が検出されておらず、試行錯誤の状態で系の安定化を試みている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、In vitroの実験で安定した結果が測定出来たら、Parkin Ko マウスとWild Typeマウスを用いて実際に喫煙刺激を与える。その喫煙刺激後に肺の分離を行い、実際に喫煙刺激を与えたマウスでのDCでのオートファジー活性を確認する。
|