2018 Fiscal Year Research-status Report
時相変化に着目したAKI to CKD移行機序に果たす自然炎症の役割の解明
Project/Area Number |
17K09704
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
早田 学 熊本大学, 医学部附属病院, 病院教員 (30646120)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 孝成 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (00393356)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | AKI / CKD / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、AKI to CKDマウスモデルを用いて、TLR4シグナルあるいはその内因性リガンドがAKI修復過程に果たす役割を検討することを目的としており、平成30年度目標として、臓器特異的なMRP8 KOマウスおよびレポーターマウスを用いて、AKIからCKDへの移行過程のphaseごとにマクロファージが腎障害に対して果たす役割を明らかにすることを掲げている。 骨髄特異的なMRP8 KOマウスを作成し、mRNAおよび蛋白レベルで60-80%発現が低下していることが確認された。野生型マウスを用いた先行実験では、37℃下で25分間の腎動脈クランプによる片側腎虚血再灌流障害から3週間経過後、障害側腎が非障害側腎と比較して有意に萎縮しており、NGAL、IL-1β、TGFβのmRNAが上昇していることを確認している。今後は骨髄特異的MRP8 KOマウスを用いた虚血再灌流障害実験を実施し、AKI to CKDの過程におけるMRP8およびマクロファージの役割を検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
骨髄細胞特異的 MRP8 KOマウスの作成に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、骨髄細胞特異的にZs-Greenを発するマウスと骨髄細胞特異的MRP8欠損マウスとを掛け合わせ、MRP8以外の骨髄由来細胞が緑色に蛍光するマウスを作成している。今後、このマウスに対して虚血再灌流障害実験を行い、腎組織内のマクロファージの動的変化がAKI慢性化に与える影響を解析する。また、本マウスの骨髄からマクロファージなどを誘導し、in vitroの検討を行う。
|
-
[Presentation] CKDにおけるMRP8の化学修飾の探索とその意義の検討2018
Author(s)
神吉 智子, 桑原 孝成, 梅本 周朗, 藤本 大介, 水本 輝彦, 早田 学, 中山 憲司, 宮崎 有, 井上 貴博, 小川 修, 向山 政志
Organizer
日本腎臓学会
-