• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Molecular Mechanisms of the Signaling for Cystic Kidney Diseases

Research Project

Project/Area Number 17K09719
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

塚口 裕康  関西医科大学, 医学部, 講師 (60335792)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords疾患遺伝子 / シグナル伝達 / 遺伝子変異 / 腎不全 / マウスモデル
Outline of Annual Research Achievements

背景:Mammalian target of rapamycin(mTOR)は、外界刺激に応答する細胞増殖・分化シグナルを制御するマスター分子で、抗腫瘍・免疫抑制薬の標的として注目を集めている。mTORシグナル亢進による増殖性疾患に、多発性嚢胞腎(polycystic kidney disease : PKD1 or 2 変異)や結節硬化症(Tuberous sclerosis: TSC1 or 2変異)がある。これらのヒト疾患では、mTORシグナル阻害が、増殖病変の抑制に有効と考えられる。
目的:細胞表面受容体CdXXのプロモーターを用いて、Tsc1コンディショナルKO(Tsc1 flox/flox: CdXX Cre)マウスの作成したところ、偶然にも多発性腎嚢胞を発症した。このマウスの発症機序を明かにし、嚢胞抑制化に役立つ新しいmTORシグナル阻害標的を同定することを目的とした。
方法: Tsc1 flox/flox: CdXX Creマウスの腎組織を用いて、免疫染色、ウエスタン解析、発現プロフィール解析を行い、嚢胞形成に関与する増殖シグナル、アポトーシスの特性を調べた。
結果: 生後9週のTsc1 flox/flox: CdXX Creマウスの腎は、肉眼的に腫大し、皮質に多発性の嚢胞形成を認めた。組織像はヒト優性遺伝型多発性嚢胞腎の合致し、嚢胞を形成する尿細管上皮は、細胞腫大と異形成を伴う点が特徴であった。嚢胞上皮の一部はKi-67, PCNA陽性、P-S6陽性で、部分的に乳頭状増殖が観察された。またCdXXは胎仔腎尿路発現データベース・GUDMAP情報から、胎生早期(E.12~)のネフロンに発現しており、LacZレポーターマウス(Rosa26-stop-LacZ or RFP)を用いて、時空間発現の確認を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

疾患モデルマウスは樹立できており、本学の実験動物共同施設で継代・維持している。各年齢、性別のマウスを系統的に調べ、発達段階、加齢が嚢胞・がんがどのように影響するかを、評価する系を構築できている。
さらに文部科学省 新学術領域研究・先端モデル動物支援プラットフォーム 総括支援活動の支援うけ、専門的な助言を受けながら、病理・組織学的解析を進めている。免疫染色(p53, ki-67, M30など)は、がん研究会がん研究所病理部(神田浩明博士)、Cre:Lac-Zレポーターマウスの発現解析は岐阜大学(宮崎龍彦博士)との共同研究で実施できた。

Strategy for Future Research Activity

マウスの腎病変(嚢胞化、がん化)の発症機序を、病理形態、分子レベル(遺伝子発現プロフィール、Pathway, Network)の両方向から検討し、発症の鍵を握る分子とシグナルの情報を明かにする。同時にヒトマウスにおける病態の差異を考慮し、ヒトADPKDの病理標本(手術、剖検)やゲノムDNAを収集して、比較検討を行っている。平成30年度も学術研究支援基盤形成・先端モデル動物支援プラットフォームの公募に応募する予定である。

Causes of Carryover

平成29年度に予定していた検体収集や実験は、計画通りに遂行できた。この際実験に用いる消耗品(チューブ、ピベット、等)を再利用する、シークエンサーなどの機器を共同で運用する、動物実験施設のスペースを共用で使う、等の工夫をして、経費を削減できた。
平成30年度には、本年度に収集したマウス病理検体、ヒトサンプル(DNA,手術標本)を基にして免疫染色、遺伝子発現プロフィール解析を集中的に行う予定で、平成29年度より予算は多く必要である。平成31年度(最終年度)までに論文発表を行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Long-term clinicopathologic observation in a case of steroid-resistant nephrotic syndrome caused by a novel Crumbs homolog 2 mutation2018

    • Author(s)
      Watanabe Shojiro、Aizawa Tomomi、Tsukaguchi Hiroyasu、Tsugawa Koji、Tsuruga Kazushi、Shono Akemi、Nozu Kandai、Iijima Kazumoto、Joh Kensuke、Tanaka Hiroshi
    • Journal Title

      Nephrology

      Volume: 23 Pages: 697~702

    • DOI

      10.1111/nep.13244

  • [Journal Article] Small-Vessel Vasculopathy Due to Aberrant Autophagy in LAMP-2 Deficiency2018

    • Author(s)
      Nguyen Huan T.、Noguchi Satoru、Sugie Kazuma、Matsuo Yoshiyuki、Nguyen Chuyen T. H.、Koito Hitoshi、Shiojima Ichiro、Nishino Ichizo、Tsukaguchi Hiroyasu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 3326

    • DOI

      10.1038/s41598-018-21602-8

  • [Journal Article] Monoclonal immunoglobulin-associated proliferative glomerulonephritis characterized by organized deposits of striated ultra-substructures: A case report2017

    • Author(s)
      Hara Shigeo、Tsukaguchi Hiroyasu、Oka Tastufumi、Kusabe Makiko、Mizui Masayuki、Joh Kensuke
    • Journal Title

      Ultrastructural Pathology

      Volume: 41 Pages: 301~307

    • DOI

      10.1080/01913123.2017.1336189

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nephron development and extrarenal features in a child with congenital nephrotic syndrome caused by null LAMB2 mutations2017

    • Author(s)
      Kino Jiro、Tsukaguchi Hiroyasu、Kimata Takahisa、Nguyen Huan Thanh、Nakano Yorika、Miyake Noriko、Matsumoto Naomichi、Kaneko Kazunari
    • Journal Title

      BMC Nephrology

      Volume: 18 Pages: 220-

    • DOI

      10.1186/s12882-017-0632-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of physical activity in sarcopenic conditions of kidney transplantation recipients2017

    • Author(s)
      Yanishi Masaaki、Tsukaguchi Hiroyasu、Kimura Yutaka、Koito Yuya、Yoshida Kenji、Seo Maiko、Jino Eri、Sugi Motohiko、Kinoshita Hidefumi、Matsuda Tadashi
    • Journal Title

      International Urology and Nephrology

      Volume: 49 Pages: 1779~1784

    • DOI

      10.1007/s11255-017-1661-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] mTORシグナル改変による嚢胞腎および腎癌のモデル作成と発症機序の解明2018

    • Author(s)
      塚口裕康、義澤克彦、松田達志
    • Organizer
      先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genetic epidemiology of Steroid-Resistance Nephrotic Syndrome in Japanese Children2017

    • Author(s)
      Hiroyasu Tsukaguchi
    • Organizer
      The 37th Annual Meeting of the Korean Society of Nephrology
  • [Presentation] 補体I因子(CFI)のヘテロ接合フレームシフト変異による家族性C3腎症が疑われた一家系症例2017

    • Author(s)
      川田尚人、佐藤芳憲、天笠允仁、前住忠秀、笹井文彦、河嶋英里、井上嘉彦、塚口裕康、小岩文彦
    • Organizer
      第47回日本腎臓学会東部学術大会
  • [Presentation] ステロイド反応性ネフローゼ症候群の家族内発症を認めた2家系4例の長期経過2017

    • Author(s)
      本山治、中川知亮、長谷川慶、塚口裕康
    • Organizer
      第47回日本腎臓学会東部学術大会
  • [Presentation] 遺伝性腎症の診断 Up-to-date (成人) よくわかるシリーズ142017

    • Author(s)
      塚口裕康
    • Organizer
      第60回日本腎臓学会 学術総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi