• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The relation between mineral and glucose metabolism

Research Project

Project/Area Number 17K09740
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

横山 啓太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70211654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 章雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20624688)
浦島 充佳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80203602)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords糖代謝 / リン代謝 / 鉄代謝 / 慢性腎臓病 / 筋肉量 / Vitamin D
Outline of Annual Research Achievements

我々は、慢性腎臓病患者(透析患者)における横断研究において、25OH Vitamin Dと握力が強い相関関係があることを確認した。生命予後と関連するFGF23などのミネラル代謝と握力との関係を検討した。その結果FGF23など他のミネラル代謝関連因子と握力は有意な関係を示さなかった。次に、慢性腎臓病患者(保存期腎不全糖尿病患者)において25OH Vitamin Dと糖代謝の関係を検討した。保存期腎不全糖尿病患者では、HbA1cが逆相関することが明らかになった。本研究ではHbA1cと関連した他のミネラル代謝関連因子はP,iPTH,FGF23ではなく血清Caであった。HbA1cと血清Caは正の相関を示した。25OH Vitamin Dの投与と筋肉量の増加あるいは25OH Vitamin Dと糖代謝に関する報告は現在までも散見されるが、慢性腎臓病患者においても同様の結果が見出された。
以上より、慢性腎臓病患者において糖代謝とミネラル代謝は関連するが、リン代謝とミネラル代謝の関係を強く示唆する結論を得ることは出来ていない。BioRad(糖エネルギー代謝関連分子測定キット)により、ミネラル代謝と筋・エネルギー代謝連関を結びつける因子の探索を行った。その結果、保存期糖尿病患者においてリン代謝を制御するFGF23とインスリン抵抗性と関連する血清Resitin濃度が相関を示した。この内容をScientific Reportsに報告した。令和2年度からは、健診データを用いて筋肉量と25OH Vitamin D及び生活習慣病の関連を解析を開始した。具体的には慈恵医大晴海トリトンクリニックの健診患者数千人のデータを用いてヒストリカルコフォート研究を開始する(倫理委員会申請中)。並行して25OH Vitamin DをLS/MSで測定し、生活習慣病関連因子との関係を解析する。次に数年間の健診歴がある健診者のデータの縦断的な解析を予定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

既に論文化したリン代謝の知見に加えて、糖代謝に関して、連続的に血糖変化を観察できるFreeStyleLibreが使用可能となり、ヒトでの糖代謝を個別に連続的に観察できるようになった。その結果、ヒトでの食事負荷による血糖変化をリアルタイムで観察できる手法を得ている。
Scientific Repotrsに報告したresistinとFGF23がCKD患者の予後と以下に関連するかを明らかにしたい。
さらに、ミネラル代謝と糖代謝連関に関する検討するために数千例の検診データの解析に着手した点は特筆に値する。

Strategy for Future Research Activity

メタボ健診では、体重や腹囲を生活習慣病のリスクと考えているが、筋肉量が維持されているかが、生活習慣病の進展と大きく関わっていると思われる。今までの基礎研究を基盤として検診データを用いて本仮説を明らかにする。加えて、筋肉量を維持すること、血糖変動、Vitamin Dの関連を検討することにより、生活習慣病を回避するためのVitamin D投与の妥当性も明らかにしたい。

Causes of Carryover

新たに、慈恵医大晴海トリトンクリニックの健診患者数千人のデータを用いてヒストリカルコフォート研究を開始する(倫理委員会申請中)。並行して25OH Vitamin DをLS/MSで測定し、生活習慣病関連因子との関係を解析する。次に数年間の健診歴がある健診者のデータの縦断的な解析を予定しているため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Safety and efficacy of etelcalcetide, an intravenous calcimimetic, for up to 52 weeks in hemodialysis patients with secondary hyperparathyroidism: results of a post-marketing surveillance in Japan2021

    • Author(s)
      Keitaro Yokoyama , Masafumi Fukagawa , Takashi Shigematsu , Takashi Akiba , Ken Yoshikawa , Akira Tsuchiya , Misato Kuwabara , Tadao Akizawa
    • Journal Title

      Clin Exp Nephrol .

      Volume: 25 Pages: 66-79.

    • DOI

      10.1007/s10157-020-01936-2

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi