• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Association of the modality of iron administration and vascular calcification in renal anemia treatment

Research Project

Project/Area Number 17K09742
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

中西 健  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70217769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長澤 康行  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10379167)
倉賀野 隆裕  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60411998)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords慢性腎臓病 / 血管石灰化 / リン / 鉄 / 酸化ストレス / フェリチン
Outline of Annual Research Achievements

慢性腎臓病(CKD)において、血管石灰化(VCa)は循環器系合併症の重要な促進因子であり、リン(Pi)・カルシウム(Ca)代謝異常が関与している。VCa発現においては、高Pi血症だけでなく他の多因子が関与しているため、未だその完全な制御には至っていない。我々は培養細胞を用いた研究において、鉄(Fe)の過剰がVCaを亢進させることを見出し、酸化ストレスの重要な因子であることから、FeがVCaに影響を与える可能性が高いと考え今回の研究を開始した。
SDラットにおいてadenine(AD)投与によるCKDを惹起し、さらに経口でPi(摂餌中1.2%)を負荷したモデルを用いた。さらにFeの影響を観察するため鉄剤の経口および腹腔内投与による影響を検討した。von Kossa染色による大動脈VCaの観察、Ca・Pi・Fe含量およびRT-PCR法によりferritin H・Nrf2発現を観察した。今回の検討で困難があったのは、均一にvon Kossa染色によるVCaが観察されるわけではなく局所的に認められるのみであり、CKDを惹起する摂餌中のADの濃度・投与期間などの条件を調整したが、VCaを均一に観察できるモデルは作成できなかった。
そこで強い腎障害を惹起する0.75% AD摂餌モデルにおいて大動脈内Ca含量を用いて石灰化傾向を評価することにした。Pi含量とCa含量に、Fe含量とCa含量に有意な相関関係を認めた。またFe含量とferritin Hの発現には有意ではないが相関する傾向がみとめられ、ferritin H発現とNrf2発現には強い有意な相関関係が認められた。
以上の結果から、CKDではPi上昇に伴いCa含量は増加するが、Fe投与によるVCalへの影響は抗酸化作用を有するferritin H・Nrf2発現により影響を受けている可能性が考えられた

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi