• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Therapeutic targets for multiple system atrophy

Research Project

Project/Area Number 17K09770
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

矢澤 生  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (20312217)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords多系統萎縮症 / シヌクレイン / 神経変性 / 非遺伝性神経変性疾患
Outline of Annual Research Achievements

多系統萎縮症(MSA)は治療法が確立していない神経変性疾患であり、一日も早い治療法開発が求められる。過去の研究では病理解剖所見から得られた知見から、MSAの組織所見を有するモデルマウスを開発してMSAの神経変性の機序を解明し、オリゴデンドロサイトのalpha-synuclein(Syn)蓄積は神経細胞のSyn蓄積を誘導することを示した。具体的には、ヒトの神経病理に類似する遺伝子改変を行ったモデルマウスから脳初代培養を確立し、オリゴデンドロサイトから神経細胞に至る新たな分子シグナルを同定した、本研究ではこの分子シグナルを抑制することにより、Synについて間接的な伝播を抑制する方法を検討している。さらに、本研究のモデルマウスにより脳初代培養の細胞モデルでは、オリゴデンドロサイトの分化が神経細胞のSyn蓄積に関与し、オリゴデンドロサイト前駆細胞の増加によりSyn蓄積抑制の効果があることを示した。加えて、オリゴデンドロサイトの分化に影響する化合物および細胞移植法を用いて、細胞モデルや動物個体モデルの治療を試みた。民間企業との共同開発を通じて、MSAにおける神経細胞変性の最初の治療法開発に取り組んだ。本研究の課題としては、化合物の副作用や動物モデル個体の評価方法が重要であり、これらに集中的に取り組んでいる。本年度の研究では、モデルマウスの行動や表現型について再度解析を行い、新しい治療方法や新規化合物のスクリーニングに耐え得る評価基準を検討している。詳細なモデルマウスの観察により、新たな表現型の解析が可能となり、治療法開発役立てることを検討する。また同時に、環境エンリッチメントなどの環境因子についても検討を進め、Synの蓄積効果について検討する予定である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の最大の重要ポイントであるマウス個体の飼育環境の整備に時間がかかっている。特に新型コロナウイルスの影響により、動物の移動や飼育環境の大きな影響が及び、当初予定していた研究が行えない、または行いにくい環境にある。約1年間して、飼育管理できる体制が整い、繁殖を伴う飼育ができることが確認された。今後、当初の予定に戻るように進めていきたいと考える。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子改変動物である疾患モデルマウスの飼育環境が適切に整えて、さらに創薬研究に向けてマウスの行動解析や評価のための基準を検討していく予定です。マウスについて新たにわかった、特徴的な表現型についても解析を進める。

Causes of Carryover

コロナウイルスによる飼育環境の整備の遅れ

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Book (1 results)

  • [Book] 神経内科学概論2020

    • Author(s)
      矢澤生、岩瀬環
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      一粒書房
    • ISBN
      978-4-86431-912-6

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi