• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

メッセンジャーRNAの網羅的解析による重症筋無力症クリーゼの病態解明

Research Project

Project/Area Number 17K09780
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

村井 弘之  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (80325464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 槍澤 公明  公益財団法人総合花巻病院(臨床研究部), 神経内科, 神経内科部長 (00244913)
松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
今井 富裕  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (40231162)
本村 政勝  長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (70244093)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords重症筋無力症 / クリーゼ / 臨床疫学 / リスクファクター / メッセンジャーRNA
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、重症筋無力症クリーゼの病態を解明することである。クリーゼは重症筋無力症増悪の究極の形であると考えられる。つまり、クリーゼの病態解明は重症筋無力症増悪の機序を解明することにつながる。
クリーゼの病態解明のために、当研究では以下の点を実施していきたいと考えている。臨床疫学的な面からみたクリーゼの病態解析である。すなわち、各種の臨床パラメータとクリーゼ発症との関連を検討するものである。次に、統計学的手法を駆使してクリーゼの危険因子を同定することである。そして、メッセンジャーRNAの網羅的解析を行うことによって行うクリーゼの病態解析であり、増悪時に発現する遺伝子を同定するものである。
初年度は主に疫学的解析を行った。多施設研究にて罹病期間2年以上10年未満の全身型重症筋無力症369例を集積、これをクリーゼの既往がある45例(クリーゼ群)とクリーゼの既往のない324例(非クリーゼ群)とに分けた。抗AChR抗体陽性率はクリーゼ群で高かった。抗MuSK抗体陽性率はクリーゼ群で圧倒的に高かった。早期速効性治療(クリーゼに対する処置以外)の実施率は、クリーゼ群で低く、早期速効性治療がクリーゼの抑制に寄与していることが示唆された。
今年度は、統計学的手法を用いてクリーゼのリスクファクターの同定を行った。10件のcase-control研究および本邦の多施設研究にてメタアナリシスとロジスティック回帰分析を実施した。その結果、10件のcase-control研究では球症状、クリーゼの既往、疾患の重症度、肺活量の低下があがったが、多施設研究の解析では、最悪時の球症状QMGがOR 2.02と最大のリスクファクターであることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

全国多施設研究による臨床疫学的解析、およびクリーゼのリスクファクターの統計学的解析については比較的順調に進んでいるが、クリーゼの患者が少なく、メッセンジャーRNA解析の部分が遅れ気味である。

Strategy for Future Research Activity

臨床疫学的研究においては、さらに詳細な解析を進める。具体的には、クリーゼと各種治療法との関係を検討する。クリーゼのリスクファクターの解析については、クリアカットなデータを出すことができた。クリーゼの症例が生じた場合には、極期(治療前)と、その後の症状安定期(寛解期)の両方でRNAを抽出し、高速シーケンサーで解析を行い、両者で遺伝子発現を比較する。この結果を解析することにより、治療抵抗性クリーゼに関連した遺伝子を同定する予定である。

Causes of Carryover

重症筋無力症クリーゼの患者が少なかったためにメッセンジャーRNAの解析分の金額の差が生じた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Clinical burden and healthcare resource utilization associated with myasthenia gravis: assessments from a Japanese claims database2019

    • Author(s)
      Murai H, Hasebe M, Murata A, Utsugisawa K
    • Journal Title

      Clin Exp Neuroimmunol

      Volume: 10 Pages: 61-68

    • DOI

      10.1111/cen3.12495

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rationale for the clinical guidelines for myasthenia gravis in Japan2018

    • Author(s)
      Murai H, Utsugisawa K, Nagane Y, Suzuki S, Imai T, Motomura M
    • Journal Title

      Ann NY Acad Sci

      Volume: 1413 Pages: 35-40

    • DOI

      10.1111/nyas.13544

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oral corticosteroid dosing regimen and long-term prognosis in generalized myasthenia gravis: a multicenter cross-sectional study in Japan2018

    • Author(s)
      Imai T, Utsugisawa K, Murai H, Tsuda E, Nagane Y, Suzuki Y, Minami N, Uzawa A, Kawaguchi N, Masuda M, Konno S, Suzuki H, Akaishi T, Aoki M
    • Journal Title

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      Volume: 89 Pages: 513-517

    • DOI

      10.1136/jnnp-2017-316625

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Response to eculizumab in patients with AChR+ refractory myasthenia gravis recently treated with chronic IVIg2018

    • Author(s)
      Jacob S, Murai H, Utsugisawa K, Nowak RJ, Wiendl H, Fujita KP, O’Brien F, Howard JF
    • Organizer
      The 15th International Congress on Neuromuscular Diseases
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MGクリーゼに遭遇したら2018

    • Author(s)
      村井弘之
    • Organizer
      第36回日本神経治療学会
    • Invited
  • [Presentation] 重症筋無力症の診断から治療までの最前線2018

    • Author(s)
      村井弘之
    • Organizer
      第30回日本神経免疫学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi