• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

The blood-brain barrier of Lambert-Eaton myasthenic syndrome with paraneoplastic cerebellar degeneration has failed

Research Project

Project/Area Number 17K09787
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science

Principal Investigator

本村 政勝  長崎総合科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70244093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 裕一  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40423644)
吉村 俊祐  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70746635)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsランバート・イートン筋無力症候群 / 傍腫瘍性小脳変性症 / 血液脳関門
Outline of Annual Research Achievements

Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)は、自己免疫性・神経筋接合部疾患、かつ、半数以上に小細胞肺癌を合併する傍腫瘍性神経症候群である。臨床的に非常に稀であるLEMS患者の約10%に小脳失調症状が出現し、LEMSに傍腫瘍性小脳変性症を合併する(LEMS-PCD)と定義される。 そのLEMS-PCD患者での小脳失調症状の発症機序は、「神経筋接合部で筋力低下を引き起こしているP/Q型電位依存性カルシウムチャネル(P/Q型VGCC)抗体が血液脳関門(BBB)を通過して、小脳の分子層に高密度に分布するP/Q型VGCCに作用し(down-regulation)小脳失調を呈する。」という仮説が提唱されている。 今回、我々は、ヒトBBB構成内皮細胞にLEMS-PCD患者とLEMS患者の免疫グロブリンG(IgG)を作用させ、細胞生物学的見地からこの仮説を検証した。 その結果、LEMS-PCD患者IgG(n=4)はBBBを破綻させたが、LEMS単独患者IgG(n=4)では変化が無かった。本研究では、LEMS-PCDの症例を増やし、その結果の再現性を確認することを第一段階とする。そのためには、LEMS患者とPCD-LEMS患者血清をさらに収集することが必要である。そして、それらの検体から得られたIgGで、BBBバリアー機能の指標となるclaudin-5、 occludin蛋白量と電気抵抗値を測定する。それらの結果を統計学的に解析し、有意差を出してその仮説を証明したい。最終的には、BBBに障害を与えているIgGの抗原を同定することを目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

検体の収集であるが、この1年間で、LEMS単独の血清が約50例、LEMS-PCD患者の血清が5例ほど集まった。このペースで行くと、後1年間で、10例のLEMS-PCD患者の検体を得ることが出来ると思われます。

Strategy for Future Research Activity

これまでの、LEMS研究により、P/Q型VGCC抗体陽性のPCDで、LEMSを伴わない症例が数例いることが判明した。今後は、LEMS患者、LEMS-PCD患者、及び、P/Q型VGCC抗体陽性PCD without LEMSの3群間でのBBB構成内皮細胞実験を進めて行きたいと考えている。

Causes of Carryover

1年目の研究実施計画が予定していたよりもやや遅れ、抗体、試薬などの物品費での使用予定予算執行が計画通りにいかなかった。
2年目は、やや遅れた分を取り戻すようにより計画的に研究を進めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 12 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] A Case of CV2/CRMP5-antibody-related Paraneoplastic Optic Neuropathy Associated with Small-cell Lung Cancer.2018

    • Author(s)
      Nakajima M, Uchibori A, Ogawa Y, Miyazaki T, Ichikawa Y, Kaneko K, Takahashi T, Nakashima I, Shiraishi H, Motomura M, Chiba A.
    • Journal Title

      Intern Med

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9736-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Case of Anti-MuSK Antibody-positive Myasthenia Gravis Successfully Treated With Outpatient Periodic Weekly Blood Purification Therapy.2018

    • Author(s)
      Deguchi K, Matsuzono K, Nakano Y, Kono S, Sato K, Deguchi S, Tanabe K,Hishikawa N, Ota Y, Yamashita T, Ohta K, Motomura M, Abe K.
    • Journal Title

      Intern Med

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9466-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rationale for the clinical guidelines for myasthenia gravis in Japan.2018

    • Author(s)
      Murai H, Utsugisawa K, Nagane Y, Suzuki S, Imai T, Motomura M.
    • Journal Title

      Ann N Y Acad Sci

      Volume: 13 Pages: 35-40

    • DOI

      10.1111/nyas.13544

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Paraneoplastic Cerebellar Degeneration and Lambert-Eaton Myasthenic Syndrome Associated with Neuroendocrine Carcinoma of the Oropharynx.2018

    • Author(s)
      Takasugi J, Shimamura M, Koda T, Kishikawa T, Hanamoto A, Inohara H, Sato K,Morii E, Motomura M, Sakaguchi M, Nakatsuji Y, Mochizuki H.
    • Journal Title

      Intern Med

      Volume: 57 Pages: 587-590

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9333-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of peripheral B cells and autoantibodiesagainst the anti-nicotinic acetylcholine receptor derived from patients with myasthenia gravis using single-cell manipulation tools.2017

    • Author(s)
      Makino T, Nakamura R, Terakawa M, Muneoka S, Nagahira K, Nagane Y, Yamate J,Motomura M, Utsugisawa K.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12 Pages: e0185976

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0185976

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 筋炎関連自己抗体の種類とその臨床的解釈と治療への応用 治療法の選択等には役立つが、現時点では疾患標識マーカーとして考えるのが妥当2017

    • Author(s)
      鈴木 重明, 本村 政勝
    • Journal Title

      日本医事新報

      Volume: 4857 Pages: 56

    • Open Access
  • [Journal Article] 重症筋無力症・非胸腺腫例に対する胸腺摘除術に関する無作為割り付け試験結果の解釈 有効性は示されたものの早期の経口ステロイドの減量は難しく、胸腺病理に関する追加報告が待たれる2017

    • Author(s)
      本村 政勝, 長根 百合子
    • Journal Title

      日本医事新報

      Volume: 4854 Pages: 56-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 私の処方 3,4-ジアミノピリジンランバート・イートン筋無力症候群(LEMS)患者2017

    • Author(s)
      本村 政勝, 中田 るか, 吉村 俊祐, 白石 裕一
    • Journal Title

      Modern Physician

      Volume: 37 Pages: 632

    • Open Access
  • [Journal Article] 重症筋無力症の病態・治療と補体学2017

    • Author(s)
      本村 政勝
    • Journal Title

      補体

      Volume: 54 Pages: 27-28

    • Open Access
  • [Journal Article] MG 小脳失調症を合併したLambert-Eaton筋無力症候群患者のIgGから血液脳関門を操作する標的分子の同定2017

    • Author(s)
      清水 文崇, 佐野 泰照, 竹下 幸男, 藤川 晋, 白石 裕一, 本村 政勝, 神田 隆
    • Journal Title

      神経免疫学

      Volume: 22 Pages: 94

    • Open Access
  • [Journal Article] 神経筋接合部病理から考える重症筋無力症の病態と治療2017

    • Author(s)
      本村 政勝
    • Journal Title

      神経免疫学

      Volume: 22 Pages: 82

    • Open Access
  • [Journal Article] Lambert-Eaton筋無力症候群 update2017

    • Author(s)
      福留 隆泰, 吉村 峻祐, 白石 裕一, 本村 政勝
    • Journal Title

      神経内科

      Volume: 87 Pages: 404-410

    • Open Access
  • [Presentation] 重症筋無力症の病態・治療と補体学2017

    • Author(s)
      本村 政勝
    • Organizer
      第54回日本補体学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 重症筋無力症における治療目標と最近の話題2017

    • Author(s)
      本村 政勝
    • Organizer
      第29回神経免疫学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi