• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The blood-brain barrier of Lambert-Eaton myasthenic syndrome with paraneoplastic cerebellar degeneration has failed

Research Project

Project/Area Number 17K09787
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science

Principal Investigator

本村 政勝  長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (70244093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 裕一  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40423644) [Withdrawn]
吉村 俊祐  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70746635)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsランバート・イートン筋無力症候群 / 傍腫瘍性小脳変性症 / 血液脳関門
Outline of Annual Research Achievements

Lambert-Eaton筋無力症候群(Lambert-Eaton myasthenic syndrome:LEMS)は傍腫瘍性症候群として報告されたが、約90%はP/Q型電位依存性カルシウムチャネル(voltage-gated calcium channel:VGCC)抗体に因る自己免疫性・神経筋接合部疾患でもある。LEMS患者の約10%に小脳失調が出現し、傍腫瘍性小脳変性症(paraneoplastice cerebellar degeneration: PCD)を合併する(PCD-LEMS)。その小脳失調の発症機序は、「神経筋接合部で筋力低下を引き起こしているP/Q型VGCC抗体が血液脳関門(blood brain barrier:BBB)を通過して、小脳の分子層に高密度に分布するP/Q型VGCCに作用し、down-regulationという機序で小脳失調を呈する。」という仮説が提唱されている(Fukuda et al.Ann Neurol, 2003)。本研究では、ヒトBBB構成内皮細胞にLEMS-PCD患者とLEMS患者の免疫グロブリンG(immunoglobulin G:IgG)を作用させ、細胞生物学的見地からこの仮説を検証した。方法として、BBB機能の指標となるclaudin-5、 occludin蛋白量と電気抵抗値を測定した。その結果、LEMS-PCD患者IgGはBBB機能を破綻させたが、LEMS単独患者IgGでは変化が無かった。以上より、我々の仮説を支持する結果が得られた。本研究の目標は、LEMS-PCD患者IgGのなかからBBB機能に障害を与えている自己抗体を見つけることであるが、その1つの候補として、glucose-regulated protein 78 (GRP78)抗体を同定し、報告した。(Shimizu et al, Brain, 2019)

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 放射性免疫沈降法によるP/Q型電位依存性カルシウムチャネル抗体測定キットの基礎的・臨床的検討2020

    • Author(s)
      本村 政勝, 北之園 寛子, 白石 裕一, 吉村 俊祐, 中田 るか, 辻野 彰, 川上 純, 中尾 洋子, 佐藤 聡, 辻畑 光宏, 池 浩司, 田中 愛, 竹内 一翔, 菊地 強
    • Journal Title

      医学と薬学

      Volume: 77 Pages: 1057-1063

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi