• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

痛覚の脊髄運動調節機構への効果とその中枢性運動障害の機能回復過程への影響

Research Project

Project/Area Number 17K09796
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

森田 洋  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10262718)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脊髄反射 / Aδ線維 / C線維 / 痛覚刺激 / シナプス前抑制 / 相反性Ia抑制
Outline of Annual Research Achievements

痛覚を伝導する末梢神経であるAδ線維及びC線維を選択的に刺激することで、痛覚刺激の脊髄反射経路への影響を観察した。本年度は昨年度に引きつづき、主に正常被検者を対象に研究を継続した。研究遂行システムの改修と実験記録システムの更新を行った。
痛覚刺激の脊髄単シナプス回路への入力効果と、他の前角細胞への抑制性入力刺激に対する痛覚刺激効果を観察した。脊髄前角細胞興奮性として記録される中枢からの下行性入力と末梢からの痛覚刺激の総和として記録される前角細胞の活動量はHP反射として計測した。本研究では脛骨神経刺激により誘発したヒラメ筋H反射の大きさとして定量した。ヒラメ筋H反射に足背への痛覚刺激を先行して加え、その条件刺激効果のTime courseを計測した。
足背へのAδ、C繊維刺激はヒラメ筋H反射を促通する効果がみられ、その潜時はAδ繊維では200-300ms程度、C繊維では1000ms前後であり、先行研究と合致している。また、その閾値は痛覚閾値程度であった。 相反性Ia抑制、シナプス前抑制との輻輳が生じているかについての検討を加えた。相反性Ia抑制は、拮抗筋に由来する前脛骨筋由来のIa線維を腓骨神経電気刺激を1-3ms脛骨神経刺激に加えることにより導出した。ヒラメ筋前角細胞と単シナプス結合するヒラメ筋筋紡錘由来Ia線維終末へのシナプス前抑制は脛骨神経刺激によるD1抑制と、大腿屈筋腱叩打に誘発される抑制として導出した。これらの抑制性入力と足背痛覚刺激を同時に加えた際のH反射の変化量と、痛覚刺激および抑制性刺激をそれぞれ別個に加えた際の効果量の和を比較した。足背への痛覚刺激はヒラメ筋H反射への相反性抑制入力を抑制している可能性が示唆された。シナプス前抑制については効果量がわずかであり統計的有意差の有無についてはさらなる検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度に総合健康安全センター長に就任した。管理業務が増えさらに、11月から教員(センター構成員)が転出したため、その業務も全て担うこととなったために本研究にかかるエフォートを低下させざるを得なかった。また、介護のために時間外に研究を行う時間の確保も困難となった。研究の進捗は遅れているものの、開始前に予測された結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

被験者数を増やすと共に患者での検索を開始する。

Causes of Carryover

実験遂行プログラムの改修およびデータ解析ソフトウェア入手が当初見込みよりも少額で行う事ができたため、残額が生じた。次年度以降、再度実験遂行プログラムの修正を行う事を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー患者と健常者における体幹部Aδ線維機能の差2018

    • Author(s)
      小平農 大橋信彦 森田洋 関島良樹
    • Organizer
      第59回日本神経学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi