• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

不均一反復磁気刺激法の長期効果と脳機能連関:正常者と薬剤抵抗性てんかん患者の比較

Research Project

Project/Area Number 17K09804
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

榎本 雪  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80396374)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords不均一反復磁気刺激法 / てんかん
Outline of Annual Research Achievements

不均一反復磁気刺激法(quadripulse transcranial magnetic stimulation, QPS)による1次運動野(M1)刺激は、健常者のM1にhomotopic effectを、1次感覚野にはheterotopic effectを誘導する。また、刺激間隔を50msにしたQPS(QPS-50)によるM1刺激は、健常者の脳機能を抑圧する。平成28~29年度には、ミオクローヌスてんかんや難治性てんかんを有する患者の、QPS-50によるM1刺激の治療効果を検討した。その結果、健常者とは逆に、脳機能が賦活化され、運動閾値(active motor threshold, AMT)が低下し、患者の脳の異常な興奮性が示された。一方、同様の刺激を健常者に対して施行すると、M1機能は抑圧され、AMTは変化せず、QPS-50によるM1の長期刺激効果は、健常者とてんかん患者とで異なることが明らかとなった。以上の結果について、平成30年度は論文を作成し、国際誌に投稿した(査読中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果をまとめ、論文を国際誌に投稿しており(査読中)、順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果をふまえ、発展研究の予備実験や準備を行う。

Causes of Carryover

論文作成のための資料や英文校正などに生じる費用、実験で要する消耗品の購入費用などが、当初の予定よりも少なく、次年度使用額が生じた。
論文掲載時に発生する費用、予備実験に要する消耗品の購入、研究資料の収集などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi