2020 Fiscal Year Research-status Report
不均一反復磁気刺激法の長期効果と脳機能連関:正常者と薬剤抵抗性てんかん患者の比較
Project/Area Number |
17K09804
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
榎本 雪 帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部, 教授 (80396374)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | てんかん / 磁気刺激 / 閾値 |
Outline of Annual Research Achievements |
不均一反復磁気刺激法(quadripulse transcranial magnetic stimulation, QPS)による1次運動野(M1)刺激は、健常者のM1にhomotopic effectを、1次感覚野にheterotopic effectを誘導する。また、刺激間隔を50msにしたQPS(QPS-50)によるM1刺激は、健常者の脳機能を抑圧する。平成28~29年度には、ミオクローヌスてんかんや難治性てんかんを有する患者の、QPS-50によるM1刺激の治療効果を検討した。その結果、健常者とは逆に、脳機能が賦活化され、運動閾値(active motor threshold, AMT)が低下し、患者の脳の異常な興奮性が示された。一方、同様の刺激を健常者に対して施行すると、M1機能は抑圧され、AMTは変化せず、QPS-50によるM1の長期刺激効果は、健常者とてんかん患者とで異なることが明らかとなった。以上の結果について、平成30年度は論文を作成し、国際誌に投稿した。現在は、論文採択を目指し、リバイズなどに対応している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVID-19の蔓延もあり、投稿、投稿先からの返答、再投稿などが、必ずしもスムーズに進んでいるとは言い難い面もあるが、採択を目指しての進行はしており(現在はリバイズの再投稿中)、おおむね順調とは言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験自身は完了しており、あとは、論文の採択を目指すのみである。
|
Causes of Carryover |
発表予定の国際学会への出席がなく、次年度使用額が生じた。現在は、主に資料整理と論文投稿が中心であり、使用計画としては以下のとおりである。(1)国内学会への参加1回 (2)論文投稿活動費(投稿費、校正費など)
|