• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

グルカゴン関連ペプチドの測定法の確立とそれらの病態生理学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 17K09831
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

南 幸太郎  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (80334176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 伯英  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (70311610)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペプチドホルモン / グルカゴン / 質量分析計 / 固相抽出法 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、プログルカゴンから産生されるグルカゴンおよび種々のグルカゴン関連ペプチドを対象として、質量分析計を用いた新規測定法を確立するとともに動物モデルやヒトのサンプルを用いた解析から正常および糖尿病状態におけるグルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドの動態とその病態生理学的意義を解明することを目的としている。
平成30年度は、前年度に引き続き質量分析計を用いたグルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドの測定法について検討した。まず、前年度の検討により血中および膵島のグルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドを濃縮・精製する方法として選択した固相抽出法について詳細な検討を行った。入手可能な種々の固相抽出プレートとグルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドの標品を用いて吸着剤の種類と量、洗浄液や溶出液の種類と量について詳細に検討した結果、グルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドを濃縮・精製するために最適と考えられる方法を確立した。
次に、前年度に引き続き液体クロマトグラフ・トリプル四重極型質量分析計(LC-MS/MS)を用いてグルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドを高精度に同定・定量する方法を検討した。トリプシン消化しない丸ごとのグルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドの標品、固相抽出法により血液から濃縮・精製したグルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチド、グルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドの標品をスパイクインした血漿サンプルを用いてLC-MS/MSによる分析パラメータなどを最適化し、グルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドを検出および定量する方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに研究が進捗している。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、前年度に引き続き質量分析計を用いたグルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドの測定法の確立を行うとともに、それらの動態と病態生理学的意義の解明を行う。まず、グルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドを質量分析計(LC-MS/MS)により同定・定量するための分析パラメータの検討と最適化を行うとともに細胞株、膵島、動物モデルや臨床サンプルを用いた評価により、最適な分析条件を確定する。さらに、従来の免疫学的な測定法と本研究において確立した測定法の感度、特異性、定量性、頑強性、迅速性等について比較・検証を行う。
また、インクレチン応答性インスリン分泌が見られる膵β細胞株(MIN6-K8)およびインクレチン非応答性の膵β細胞株(MIN6-K20)、これらから作製した偽膵島、正常ラット、肥満ラット、糖尿病ラット等から単離した膵島を用いた分泌実験や個体レベルでの各種負荷試験時に採取した血液サンプルを収集する。さらに、健常者、糖尿病予備群、糖尿病患者など様々な耐糖能状態のヒトから採取した血液サンプルや糖負荷試験、食事負荷試験、アルギニン負荷試験時に採取した血液サンプルを収集する。これらのサンプルを用いて、従来の免疫学的な測定法と本測定法との比較・検証を行うとともに正常、耐糖能異常および糖尿病状態におけるグルカゴンおよびグルカゴン関連ペプチドの詳細な動態を明らかにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Inhibition of SNAT5 Induces Incretin-Responsive State From Incretin-Unresponsive State in Pancreatic β-Cells: Study of β-Cell Spheroid Clusters as a Model2018

    • Author(s)
      Hashim Mahira、Yokoi Norihide、Takahashi Harumi、Gheni Ghupurjan、Okechi Oduori S.、Hayami Tomohide、Murao Naoya、Hidaka Shihomi、Minami Kohtaro、Mizoguchi Akira、Seino Susumu
    • Journal Title

      Diabetes

      Volume: 67 Pages: 1795~1806

    • DOI

      10.2337/db17-1486

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] GLP-1 receptor agonists and DPP-4 inhibitors both normalize diabetes caused by deletion of β-cell KATP channels in mice2018

    • Author(s)
      Oduori S. Okechi, Kenju Shimomura, Harumi Takahashi, Norihide Yokoi, Kohtaro Minami, Yuko Maejima, and Susumu Seino
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Remarks] 神戸大学大学院医学研究科分子代謝医学部門ホームページ

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/phys1/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi