• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

SGLT2阻害薬による腎糖代謝の変化と糖尿病腎症発症への影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K09836
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

河島 淳司  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (70467984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 栄一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (10253733)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsSGLT2阻害薬
Outline of Annual Research Achievements

ヒト近位尿細管上皮細胞の継代培養細胞であるRPTEC/TERT1を用いて実験を行った。また、SGLT2阻害薬としてcanagliflozinを使用した。RPTEC/TERT1細胞を以下の条件で24時間培養した後に細胞を回収し、細胞内グリコーゲン量とフルクトース量を測定した。① 5.6 mM(100 mg/dL)のグルコース濃度で培養(LowG-Con)、② 5.6 mM
(100 mg/dL)のグルコース濃度で培養した細胞に10μM canagliflozin(LowG-CAN)を添加、③ 27.8 mM(500 mg/dL)のグルコース濃度で培養(HighG-Con)、④ 27.8 mM(500 mg/dL)のグルコース濃度で培養した細胞に10μM canagliflozin(HighG-CAN)を添加。
低グルコース条件で培養した①と②の細胞のグリコーゲン量は測定感度以下であったが、HighG-CANのグリコーゲン量はHighG-Conの55%まで低下していた。また、低グルコース条件で培養した①と②の細胞のフルクトース量も測定感度以下であったが、HighG-CANのフルクトース量はHighG-Conと比べて10%ほど低下していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒト近位尿細管上皮細胞RPTEC/TERT1細胞におけるグリコーゲン量を測定したが、培養細胞内のグリコーゲン量が少なく、低濃度グルコースで培養した細胞のグリコーゲン量が測定感度以下であった。また、低濃度グルコースで培養した細胞の細胞内フルクトース濃度も測定感度以下であった。

Strategy for Future Research Activity

メタボローム解析結果と培養細胞内のグリコーゲン及びフルクトース測定から得られた結果をもとに、糖尿病細小血管合併症の発症に関与していると報告されているポリオール代謝経路やAMPKに関する研究を進める。ヒト近位尿細管上皮細胞RPTEC/TERT1細胞を低グルコース濃度の培養液と高グルコース濃度の培養液でcultureし、AMPK活性を測定する。また、ストレプトゾシン投与により糖尿病を発症させたマウスにSGLT2阻害薬を投与し、腎臓におけるグリコーゲンやポリオール代謝産物、AMPK活性の変化についても検討する予定である。

Causes of Carryover

マウスの実験を行う予定であったが、今年度はマウスの実験を行わず、培養細胞の実験を行ったため、一部の金額が次年度に繰り越しとなった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi