2018 Fiscal Year Research-status Report
鉱質コルチコイド受容体を介した膵島細胞の慢性炎症とGLP-1分泌調節機序の解明
Project/Area Number |
17K09837
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
後藤 理英子 熊本大学, 病院, 病院教員 (80748020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 龍也 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (70398204)
荒木 栄一 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (10253733)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 鉱質コルチコイド受容体 / 膵α細胞 / IL-6 / エプレレノン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はアルドステロン阻害薬の膵保護作用のメカニズムを解明することを目的としている。 平成30年度は平成29年度に明らかとしたエプレレノン投与による膵α細胞からのIL-6分泌の機序が膵島の鉱質コルチコイド受容体を介することを確認するために、膵α細胞株であるαTC細胞のMRをノックダウン、もしくは過剰発現し、IL-6の発現量について検討した。 αTC細胞MRをsiRNAによりノックダウンすると、MR mRNAの発現は34%低下し、MRをノックダウンしていないαT細胞にエプレレノンを投与した時のIL-6 mRNAの発現量(コントロール群に比べて1.3倍に増加)に比べて、MRをノックダウンしたαTC細胞にエプレレノン投与した場合はIL-6 mRNAの発現量が42%に減少した。つまり、αTC細胞のMRをノックダウンするとエプレレノン投与によるMR mRNA増加およびIL-6 mRNAの増加が失われた。 αTC細胞にヒトMRを過剰発現してもIL- 6mRNAの増加は認められなかった。このためヒトの膵臓由来の細胞株であるIKEI細胞のMRを過剰発現しMR、IL-6 mRNAの発現量を検討した。Hillymaxを使用してIKEI細胞にヒトMR過剰発現ベクターpRR-MR-5Zを導入し、24時間ステロイドフリーFBS添加培養液で培養後にヒトMR mRNA、ヒトGR mRNA、マウスIL-6 mRNA発現量をqRT-PCRにより解析した。IKEI細胞のMR mRNA発現量はプラスミド導入により440倍に増加し、IL-6mRNA発現量も8.9倍に増加した。 これらの結果により膵α細胞からのIL-6の分泌には鉱質コルチコイド受容体が関与することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
IL-6プロモーターに鉱質コルチコイド受容体が結合し、IL-6の発現を誘導するかルシフェラーゼアッセイを行う。
|
Causes of Carryover |
1,044,459円の残金は次年度物品、論文投稿、学会発表に使用する予定。
|