• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of mineralocorticoid receptor-mediated regulation of GLP-1 secretion and chronic inflammation in pancreatic islet cells

Research Project

Project/Area Number 17K09837
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

後藤 理英子  熊本大学, 病院, 病院教員 (80748020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 龍也  熊本大学, 病院, 講師 (70398204)
荒木 栄一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (10253733)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords鉱質コルチコイド / 膵α細胞 / 活性型GLP-1 / IL-6 / エプレレノン
Outline of Annual Research Achievements

本研究はアルドステロン阻害薬の膵保護作用のメカニズムを解明することを目的としている。
平成29年度~令和元年度に引き続き原発性アルドステロン症と診断され、同意が得られた患者について耐糖能障害について検討するために治療(エプレレノン内服)前後1~6か月で75g経口糖負荷試験を施行し、負荷後60分で活性型GLP-1濃度を測定し、解析した。
エプレレノン内服による治療を行った13例では、治療前後のHbA1cに有意差は認めなかった(5.4 ± 0.2 → 5.4 ± 0.3 %、p = 0.60 )。75g 経口糖負荷試験時の血糖120分値は改善傾向であり、正常型を示す症例の割合は有意に増加(23 → 38 %、カイ2乗検定、p < 0.05)した。活性型GLP-1濃度は治療後有意に上昇(2.74 ± 1.32 → 4.56 ± 2.39 pmoL/L、p < 0.05 )した。HOMA-Rが有意に上昇(1.34 ± 0.89 → 1.88 ± 0.89 pmoL/L、p < 0.05 )していた。
これまでの結果によりエプレレノンは活性型GLP-1の分泌を促進し、耐糖能を改善する可能性が示されたものの、エプレレノン投与によりインスリン抵抗性が上昇する可能性も示唆された。
そこで原発性アルドステロン症患者11例におけるインスリン抵抗性を治療前後に人工膵島を用いて比較し解析した。M値は治療前後で有意差を認めなかった(7.9 ± 3.9 → 7.2 ± 4.1、p = 0.51)にもかかわらず、同時に測定したHOMA-Rは有意に上昇した(1.2 ± 0.7 → 1.6 ± 0.9、p < 0.05 )。
これらの結果によりアルドステロン過剰状態では、筋・脂肪組織と肝でインスリン抵抗性について異なる影響を受けている可能性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ステロイドによる耐糖能悪化に対しGLP-1受容体作動薬の有効性を検討した1例2020

    • Author(s)
      後藤 理英子
    • Organizer
      日本内分泌学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi