• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

AAA ATPase、VCPを標的とした新規肥満症治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 17K09844
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

海老原 健  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70362514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 千尋  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (90790915)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsレプチン / 視床下部 / ATP / レプチン抵抗性 / 小胞体ストレス / ケトン体
Outline of Annual Research Achievements

これまでにVCPのATPase活性を阻害することにより高脂肪食による視床下部での小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性の誘導がマウスにおいて抑制されることを見出してきた。VCPのATPase活性阻害により視床下部ATP濃度が上昇することから、視床下部におけるATP濃度が小胞体ストレスやレプチン感受性に重要であることが示唆される。
そこで、視床下部での小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性におけるATPの意義を検討するために、VCPとは無関係に視床下部ATP濃度を上昇させる方法として血中ケトン体濃度を上昇させる1,3-ブタンジオール(BD)をマウスに投与し高脂肪食による視床下部での小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性の誘導状況を検討した。マウスにおいてBD投与により高脂肪食による視床下部での小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性の誘導は抑制され、高脂肪食による体重増加も抑制された。以上より、視床下部ATP濃度の上昇は小胞体ストレスおよびレプチン抵抗性を抑制することが明らかとなった。
現在、BD投与による体重増加の抑制がレプチン感受性改善を介したのもであることを確認するために、レプチンが欠損しているob/obマウスに対してBD投与を実施し、視床下部の小胞体ストレスや体重変化について検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物センターの移転がありマウスの飼育・繁殖に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

BD投与による体重増加の抑制がレプチン感受性改善を介したのもであることを確認するために、レプチンが欠損しているob/obマウスに対してBD投与を実施し、視床下部の小胞体ストレスや体重変化について検討する。

Causes of Carryover

動物センターの移転がありマウスの飼育・繁殖に遅れが生じ、マウスの飼育・繁殖に使用予定であった研究費が余ってしまいました。この余った研究費は2020年度にマウスの飼育・繁殖のために使用する予定です。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 視床下部ATPを標的としたレプチン抵抗性改善薬の開発2019

    • Author(s)
      礒田雅代、海老原健、海老原千尋、村上明子、武井暁一、武井祥子、高橋学、永島秀一、石橋俊
    • Organizer
      日本内分泌学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi