2017 Fiscal Year Research-status Report
動脈硬化ハイリスク高中性脂肪血症のin vivo分子機構解明と新規治療標的創出
Project/Area Number |
17K09858
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡崎 啓明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80610211)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脂質異常症 / 動脈硬化症 |
Outline of Annual Research Achievements |
高トリグリセリド(TG)血症は、長らく動脈硬化の危険因子と認識されてきたが、高TG血症が直接的に動脈硬化を惹起する証拠は明らかではなかった。しかし、近年の遺伝疫学的研究から、少なくともある種の高TG血症--- apoA5などの遺伝子異常によるもの---は動脈硬化ハイリスクであることが明らかとなっている。しかしapoA5の異常がin vivoでどのようなメカニズムで高TG血症と動脈硬化を引き起こすのか明らかではない。 本研究課題では、A-1) apoA5異常による高TG血症のin vivoでのメカニズム解明、A-2) ヒトのapoA5異常症のin vivoでのメカニズム解明、B) apoA5異常による動脈硬化のメカニズムのin vivoでの解明、C) apoA5異常による高TG血症・動脈硬化の新規治療標的探索を行う。SREBP-1c阻害、apoA5過剰発現による治療可能性を示す予備的知見をもとに、動脈硬化惹起性高TG血症の新たな治療法開発を目指す研究である。 平成29年度は、A-1) apoA5異常による高TG血症のin vivoでのメカニズム:SREBP-1cの役割の解明、A-2) ヒトのapoA5異常症のin vivoでのメカニズム解明(apoA5変異体in vivo assay系確立)、B) apoA5異常による動脈硬化のメカニズムのin vivoでの解明、を目的として研究を遂行した。その結果、A-1:核内受容体LXRアゴニスト投与、加齢、高炭水化物食などにより、重度の高TG血症が誘発され、これらがSREBP-1c依存的であることを解明した。A-2:apoA5のin vivo assay系の確立は現在検討中であり、B:動脈硬化を検討するためのin vivoモデルは現在作成中であり、研究は順調に進展している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動脈硬化惹起性高TG血症の発症メカニズムを明らかとし、その動脈硬化惹起性の分子メカニズムを解明し、動脈硬化惹起性高TG血症の新たな治療標的を同定するのが、本研究の目的である。近年の遺伝疫学的研究から、少なくともある種の高TG血症--- apoA5などの遺伝子異常によるもの---は動脈硬化ハイリスクであることが明らかとなっており、本研究課題では、apoA5遺伝子異常モデルを用いてこれらの解明をin vivoで行うことを目的としている。 本研究課題で目標としている、A-1) apoA5異常による高TG血症のin vivoでのメカニズム解明、A-2) ヒトのapoA5異常症のin vivoでのメカニズム解明、B) apoA5異常による動脈硬化のメカニズムのin vivoでの解明、C) apoA5異常による高TG血症・動脈硬化の新規治療標的探索、のうち、平成29年度は、A-1)、A-2)、B)が研究項目となっていた。A-1)においては、すでに多くの生理学的条件において、SREBP-1cが中心的な役割を果たすことを明らかとしている。A-1)については平成30年度の研究項目でもあり、継続して探求をすすめる予定である。A-2)は平成29ー30年度、B) の研究は平成29-31年度の予定で計画されており、現在進行中である。 以上から、本研究課題はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの検討結果から、動脈硬化惹起性高TG血症の原因遺伝子、apoA5の遺伝子異常による高TG血症の発症メカニズムとして、加齢、高炭水化物食などの生理的刺激が加わると高TG血症が著しく増悪すること、その分子メカニズムとして、SREBP-1cが必須の役割を果たすことを明らかとした。 本研究課題では、A-1) apoA5異常による高TG血症のin vivoでのメカニズム解明、A-2) ヒトのapoA5異常症のin vivoでのメカニズム解明、B) apoA5異常による動脈硬化のメカニズムのin vivoでの解明、C) apoA5異常による高TG血症・動脈硬化の新規治療標的探索、を目的としている。 これまでに得られた上記知見(A-1による)をもとに、研究計画通り、A-1をさらに解明、A-2、B、Cについて研究を遂行する予定である。具体的には、A-1) ii) その他の食事負荷(他の高炭水化物食、高脂肪食等)、ii) 糖尿病モデル(STZ誘発性1型糖尿病、肥満高血糖モデル(ob/ob)との交配)での高TG血症におけるapoA5とSREBP-1cの役割を解明、A-2) apoA5のin vivo機能を、recombinant蛋白、組み換えアデノウィルス、アデノ随伴ウィルスベクター(AAV)による過剰発現モデルにより解明、B) apoA5欠損マウス、apoA5;SREBP-1c両欠損マウスを用いて、高VLDL血症と高CM血症のどちらが動脈硬化惹起性か、またapoA5欠損の場合にどのような脂質が沈着し、どのような動脈硬化病変を形成するかを解明、C) C-1) SREBP-1c経路阻害によるrescueを担う標的遺伝子の解明、C-2) アデノ随伴ウィルスベクター(AAV)でのapoA5過剰発現による動脈硬化治療の検討を、予定通り進める予定である。
|