2019 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanisms and therapeutic targets of atherogenic hypertriglyceridemia
Project/Area Number |
17K09858
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡崎 啓明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80610211)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 動脈硬化症 / 高トリグリセライド血症 / 分子機序 / 治療法開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
高トリグリセライド(TG)血症は長らく動脈硬化の危険因子と認識されてきたが、高TG血症が直接的に動脈硬化を惹起する証拠は明らかではなかった。しかし近年の遺伝疫学的研究から、ある種の高TG血症--- apoA5などの遺伝子異常によるもの---は動脈硬化ハイリスクであることが明らかとなった。では、apoA5の異常はin vivoでどのようなメカニズムで高TG血症と動脈硬化を引き起こすのか? 本研究課題では、A-1) apoA5異常による高TG血症のin vivoでのメカニズム解明、A-2) ヒトのapoA5異常症のin vivoでのメカニズム解明、B) apoA5異常による動脈硬化のメカニズムのin vivoでの解明、C) apoA5異常による高TG血症・動脈硬化の新規治療標的探索による動脈硬化惹起性高TG血症の新たな治療法開発を目的とした。 本研究課題による成果として、A-1) 、A-2) については、apoA5欠損マウスがヒトのapoA5欠損症による重度高TG血症のモデルとなることを確立、特に高炭水化物食や加齢による重度高TG血症の発症・増悪にSREBP-1cが必須であることを見出した。B) についてはin vivoモデルを構築、C)については、microarray解析を利用し候補遺伝子をスクリーニングした。これらの成果の一部は、アメリカ心臓協会(American Heart Association)の学会誌(Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology)に論文報告した。この論文は高TG血症の環境要因による増悪の分子メカニズムをin vivo解明し、新たな治療標的を同定したものとして国際的にも評価された(同誌の動脈硬化/リポ蛋白分野の若手研究者の最優秀論文にも選定)。これらの成果に基づき、今後も研究を継続発展させたい。
|